京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up10
昨日:5
総数:205669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 図画工作科「コロコロガーレ」

 「コロコロガーレ」の学習がスタートしました。教室の前に置かれた見本で遊びながら、この学習をとっても楽しみにしていた子どもたち!まずは、コースの作り方を知りました。
画像1画像2画像3

【5年】書写 毛筆「道」

画像1
画像2
画像3
毛筆で「道」の文字を書きました。

文字のバランスや穂先の向きに気をつけて書きました。
いい字が書けると「先生、見て!」と声をかけてくれる子がたくさんいます。真剣に作品に向かっているのがよく分かります。

【5年】理科「植物の発芽と成長」

単元のまとめの学習に取り組んでいます。

今回の単元で学習した
1)植物の発芽について
2)発芽の時に必要な養分について
3)植物の成長について
などのことを中心にノートにまとめていきました。

テストに向けて、しっかりと復習できるといいです。
画像1画像2画像3

【6年】理科「体のつくりとはたらき」

画像1
画像2
画像3
肺の仕組みやはたらきについてロイロノートからの資料を活用して、調べ学習をして、全体で交流をしました。

「肺」「酸素」「二酸化炭素」といったキーワードをもとにして、呼吸についてをノートにまとめました。

交流の際、挙手をして自分の意見・考えを広めようとする姿が増えてきています。みんなで学習問題に対して深めていこうとする素敵な姿です。これからも自信をもってどんどん自分の意見を伝えていってもらいたです。

今回調べていく中で、取り入れた酸素が血液につなげっていくことも分かりました。それをもとに次は血液の流れについて調べていけるとよいです。


学校運営協議会第1回定例会

画像1画像2
 昨日、石田小学校運営協議会第1回定例会を開催いたしました。今年度の学校経営方針や運営協議会の活動、学校評価計画等について説明し、地域の皆様から貴重なご意見・ご助言をただきました。今後の学校経営に活かしていきたいと思います。
 お忙しい中ご参会いただき、ありがとうございました。

3年 国語「こまを楽しむ」

 こまを楽しむという説明文を読んで、問いの答えを探して読んでいます。しっかりと大切な言葉や文に気を付けて読むことができるようになってきました。
画像1画像2

3年 算数「時こくと時間」

 算数では、時刻と時間の学習をしています。ぴったりの時間を基にどれだけ時間がたったのか、〇分たつと何時になるかを求める方法を考えました。
画像1

3年 音楽「リコーダー」

 2回目のリコーダーの授業でした。シの音をリズムに合わせて弾きました。息の強さに気を付けて吹けるようにこれからも練習していきます。
画像1
画像2

3年 図工「くるくるランド」

 割りピンを使った仕組みを使って作品を仕上げました。それぞれイメージ通りの作品ができました。土曜参観に廊下に展示します。ぜひご覧ください。
画像1画像2

4年 社会科「くらしと水」

 市内には、どうしていくつもの浄水場があるのかを考えました。浄水場で学んだことや資料から分かったことを進んで発表する子どもたち。意見を交流する時間に「でもそれって…!」と新しい疑問が出てくるのもさすがです。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp