京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up10
昨日:5
総数:205669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 算数科「一億をこえる数」

 千億の一つ上の位が「一兆」であることを学習しました。これまでと同じように、4けたに区切ると数字が読みやすいことに気付き、「簡単〜♪」と言いながら、楽しそうに大きな数を読むことができていました。
画像1画像2画像3

6年☆プール清掃1

画像1
画像2
画像3
5・6時間目にプール清掃を行いました。
はじめはこんなプールですが、臆することなくゴシゴシ磨くみんなの姿がとても気持ち良いです。

6年☆うきうきタイム

6年生になって初めてのうきうきタイムでした。
たてわりグループに分かれて、それぞれの場所で楽しみました。

みんなが楽しい時間にできましたか?
画像1画像2

【6年】理科「体のつくりとはたらき」

画像1
画像2
画像3
唾液の役割について実験をして調べました。

ヨウ素液の反応を確かめることで、唾液にはでんぷんを別のものに変化させる役割があるということが分かりました。

この学習を更に深めていくために消化に関わることを調べてまとめていきます。
いろいろな内蔵の役割について詳しくまとめていけるとよいです。

6年☆理科「体のつくりとはたらき」

酸素はどのような仕組みで体中に運ばれていくのかを調べ学習しました。
自分たちでインターネットで調べ、交流していきました。
ノートに分かりやすくまとめる力も、ぐんぐん付いてきています。
画像1
画像2
画像3

6年☆TOEFLにチャレンジ!

画像1
世界の英語を母語としない小中学生を対象にしたTOEFL primary step1にチャレンジしました。世界47か国以上の人たちが受けているテストで、問題も選択肢もすべて英語で書かれた問題に悪戦苦闘しながらも、知っている言葉を探しながら、最後まで頑張っていました!

6年☆学校のリーダーとして

画像1
朝会でも校長先生に褒めていただきましたが、みんなが登校してきた後に靴箱を見に行くと、かかとがしっかりと揃えられていました。これぞ学校のリーダー!お手本として、自分たちの姿で示していきましょう!

6月の図書館

 6月は雨の季節、ということで、図書館の入り口にはかわいい「かさ」がかかっています。そして、「雨」にかかわる絵本が並んでいます。お天気が悪いときは、外で遊ぶこともあきらめて、本に親しむのもよいですね。
画像1

4年 体育科「高とび」

 グループで跳び方のアドバイスをし合っているのですが、「脚の上げ方が…」「踏み切りの位置を…」とアドバイスのレベルも高くなってきました!
画像1画像2

4年 全部覚えられるかな?

 「都道府県を覚えよう!」とクラスで取り組んでいます。取り組んでまだ間もないですが、「すべての都道府県を覚えたよ!」という子も。子どもたちの意欲はすごい!
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp