![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:5 総数:205662 |
2年 音楽![]() ![]() ![]() 2年 算数
図を使って考えようでは、ペアで自分の考えを図を使って説明しました。繰り返し行うことで少しずつ上手に説明できるようになりました。
![]() ![]() ![]() 2年 体育![]() ![]() ![]() 2年 道徳![]() ![]() ![]() 【6年】理科「植物の成長と水の関わり」![]() ![]() ![]() 朝休みの間にホウセンカを色水につけて、それを置いておき、3・4時間目にどのような変化が起こっているかをまとめた後に考察しました。 植物のいろいろなところを切ってみて、それぞれ青く変わっているところが水の通り道であることがわかりました。 根から吸い上げた水がどのように体全体に巡るのかという問題についてはこれでまとめられました。 では吸収された水はどうなるのかについて次は調べていこうと思います。 4年 社会科「くらしと水」
下水道が整備される前と後では、何がどのように変わったのかを学習しました。これまでの学習を生かしながら、どの子も進んで予想を書くことができていました。
資料を見ながら、自分の言葉でまとめる力も少しずつついてきました! ![]() ![]() ![]() 4年 誕生日会 3
給食時間には、お祝いの気持ちを込めたホワイトボードと共に!
クラスのみんなが誕生日の友達をお祝いしようという気持ちが本当にすてきでした。 ![]() ![]() 4年 誕生日会 2![]() 4年 誕生日会 1
遅くなってしまいましたが、4月の友達の誕生日会を行いました。学級会で決まったことをもとに会を自分たちで進めていく子どもたち。
まずはベースボール! ![]() ![]() ![]() 【6年】理科「植物の成長と水の関わり」
「植物の成長と水の関わり」の単元の学習に入りました。
教科書の写真を見ながら、根から吸収された水はどのようにして、植物の体全体にいきわたるのか、また、いきわたった水はどうなるのかを予想して、学習問題をたてました。 体のつくりとはたらきの学習での「食べ物の消化と吸収」「飲み物はどうなるか」とも少し関連付けながら考えを深めていこうとする姿が見られました。 「水は透明で分からないから、色水にして吸収すると通り道が分かるのではないか?」という意見が出たので、それをもとに、次の時間は実験してみたいと考えています。 ![]() ![]() |
|