京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:30
総数:661829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年生 生活科

画像1
画像2
 2学期になって、ギガ端末を使って学習することを頑張っている1年生。だいぶ使い方に慣れてきました。今日は、ロイロノートで朝顔の写真を撮って、先生に提出することに挑戦。ピントがずれてしまったけれど、できました!また、きれいに撮れるようにやってみましょうね。

1年生 にこにこポスター

画像1
画像2
画像3
図工の学習で、にこにこポスターを作りました。

自分の顔の横に、友だちや家族など大切な人を描きました。

作品を見た人も笑顔になれるポスターが出来上がりました。


1年生 としょかんへいこう

画像1
画像2
2学期初めての図書館での学習がありました。

今回は読書絵はがきにチャレンジしました。

夏休みに読んだ本の中からおすすめの本を選び、分かりやすいように絵と文章でまとめました。

個性あふれる素敵な絵はがきが完成しました。

にこポカ2年生〜大すき ものがたり〜

画像1
画像2
画像3
一人一人思い浮かべる様子が違い、とても楽しく素敵な作品になりそうです。

細かいところには、細い筆の先を使って絵の具をぬっています。

色を混ぜて、自分だけの色を作って描いている子もいます。

出来上がりが楽しみです。

にこポカ2年生〜大すき ものがたり〜

画像1
画像2
図工科では、お話を聞いて想像したことを絵に表す学習をしています。

絵本を読むと、「どんなおじいさんかな。」「どんな町かな。」
       「オオカミは、どんな顔をしているのだろう。」
と、楽しんで想像していました。

クレパスをもつと、わくわくしながら画用紙に描いていきました。


わかば 夏祭りの接客練習2

画像1
ゲームの接客の練習もしました。

ルール説明の仕方が難しく、「どうしたらいいんだろう?」と言いながら、

お客さんと話していました。

実際に練習してみて、足りないものや必要なものが分かり、良い時間になりました。

わかば わかば夏祭りの接客練習1

画像1画像2画像3
今日は接客の練習をしました。

「いらっしゃいませ〜。」「どれにしますか?」

高学年をお手本にして、下級生も練習していました。

どんな言葉をお客さんにかけようか悩みながら練習していました。

6年 書写

画像1
今日の書写の時間は税に関する書写の作品を仕上げました。
見本を見ながら、とめ・はね・はらいに気を付け、丁寧に仕上げることができました。

にこポカ2年生〜盛り上がる、みんなあそび〜

画像1画像2
 2年1組のみんなあそび。
 「木・石・氷おにごっこ」をしています。
 みんなであそびたいことを一人一つ書いて、くじ引きにします。
 日直がくじを引いて、その日のみんなあそびが決まります。
 あそび係さんがリードしてくれて、楽しいみんなあそびができています。

わかば 生活単元 わかば夏祭りの準備をしよう

画像1画像2
着々とわかば夏祭りの準備が進んでいます。

看板や提灯、うちわなど… 

わかば2の教室が夏祭り仕様になっています。

子どもたちの意欲も高まってきています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/4 フッ化物洗口 SC
5年:視力検査
10/6 4年:視力検査
10/8 敬老会
10/9 スポーツの日
10/10 3年:視力検査
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp