![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:9 総数:346466 |
3年 体育参観にむけて その2(☆体育科☆)
一生懸命に走ったり、跳んだり、しゃがんだりする姿が素敵です!
![]() ![]() 3年 体育参観にむけて(☆体育科☆)
体育参観にむけて、学年競技の練習中です。クラスで声をかけ合いながら、どんな風に走ったらいいのか、跳ぶタイミングはいつかなどを考えながら取り組んでいます。
みんなが気持ちよく、頑張れるような声かけやもっと良くなるような声かけを意識して「もっと前につめよう!」「がんばれ!」などと声をだしている子どもたちでした。 まだまだ、暑い中ですので、水分補給や休憩をしながら、一生懸命に取り組んでいます。これからも頑張っていきましょう! ![]() ![]() 【3年】かかしづくり
6日(水)、地域のみなさんにお世話になって3年生がかかしづくりに取り組みました。
かかしづくりでは,まず,竹の骨組みを組み合わせます。そして,骨組みに服を着せます。子どもの背より大きな骨組みなので,服を着せる時には,骨組みを寝かせてたり,立てたりして,苦戦している様子がありました。 その後,着せた服と骨組みの隙間に新聞紙をぐいぐい押し込んで入れます。新聞紙の量が増えるとかかしの体がどんどん大きくなります。それを楽しんでいた子ども達でした。 今回出来上がったかかしは、まもなく学校園の周りを見守ってくれる予定です。ぜひ来校された際にご覧ください。 地域のみなさん、大変暑い中子どもたちのためにありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ことばときこえの教室について学習しました!![]() ![]() ことばときこえの教室について教えてもらい、 教室に通っている友達が行っている 口の体操のすごろくを体験しました。 あおぞら学級 国語科〜にゃーごPart2〜![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「にゃーご」というお話のことが大好きになりました。 一人一人が私の問いを立て、解決をしていきました。子どもたちは、真剣です。そして、意欲の高さが学習している姿から分かります。「あ。ここに書いてある。」などの声が聞こえてきます。本文をじっくり読んで解決できる言葉や文に印をつけたり、気持ちを表す絵カードを貼ったりして学習を進めてきました。今後もあおぞら学級の国語科の学習はどんどん前進します! あおぞら学級 生活単元学習〜トウモロコシ〜![]() 子どもたちは、大切なトウモロコシを丁寧に干していきました。 今後の学習が楽しみです。 あおぞら学級 ハートフルウイーク〜ことばときこえのきょうしつについて〜![]() ![]() ![]() 今回は、低学年と高学年に分かれて学習を行いました。 低学年は、すごろくを通して発音の学習を 高学年は、音の大きさやきこえ方を学習した後、補聴器のきこえ方を学習しました。 子どもたちは、大変意欲的に「ことばときこえのきょうしつについて」学習することができました。 手話を学びました
「ことばときこえの教室」ではどのような学習をしているのか、滋野井先生に来てもらって話をしてもらいました。手話についても教えていただき、自分の名前を手話で表現しました。
![]() ![]() ![]() 4年 ハートフルウィーク
ことばときこえの教室での学習や、補聴器について教えていただきました。
実際に指文字を使って、自己紹介を行いました。 「この文字知ってる!」「難しいけど、覚えたい!」などの声がありました。 ![]() ![]() 4年 いろいろなリズムを感じ取ろう
音楽家の学習では、ざまざまなリズムに挑戦しています。
四分音符や八分音符だけではなく、休符にも気を付けて取り組んでいます。 今日は、ギロやマラカスなど楽器を使って曲に合わせました! リズムに苦戦しながらも頑張って取り組んでいました。 ![]() ![]() |
|