京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:24
総数:273801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

3年 水泳学習

画像1
画像2
画像3
 現在、体育では水泳運動の学習を頑張っています。浮くこと、ロケットのようにけのびをすること、けのびからバタ足で前に進むこと…と少しずつ難易度を上げながら挑戦しています。みんな一生懸命頑張っています。

3年 食の指導

画像1
 栄養教諭による食の指導の学習を行いました。今回は食材ごとに、どのような働きがあるかを教わり、自分で仲間分けに挑戦しました。いつも食べているメニューも、1つ1つの食材に注目し、はたらきを感じながら食を楽しんでいってほしいと思います。

2年 図画工作科の学習

画像1画像2
「つないで つるして」の学習では、細長く切った新聞紙を使って、活動をしました。どんどんつなげていくとどうなるかな?どんな形ができるかな?と、問いかけると、「くもの巣みたい」「トンネルができそう」など、想像を膨らませながら、どんどん新聞紙をつないでいました。

2年 休み時間

画像1画像2
休み時間に、運動委員会主催の「リレー大会」がありました。3つのチームで、競い合いました。勝ったチームも負けたチームも一生懸命がんばっていました。

2年 国語科の学習

画像1画像2
「あったらいいな、こんなもの」の学習では、「あったら便利だな」「あったら楽しいな」と思うものを考え、友だちに紹介し合いました。GIGA端末に、保存した絵を見せながら、色や大きさ、重さやできること等を紹介していました。
 空が飛べる靴や、時間が戻せる時計など、楽しそうなものをたくさん考えていました。

2年 図画工作科の学習

画像1画像2
初めて絵の具を使って作品をつくりました。パレットや筆洗の使い方、色混ぜの仕方等、学習したことを生かして、丁寧に色付けをしていました。子どもたちは、水の量によって、色の濃さが変わるという、絵の具独特の特徴を楽しんでいました。

3年 校外学習 〜帰校〜

画像1画像2
 見学も終わり、貸切バスで学校へ帰ります。元気いっぱいな子どもたち、バスでも元気いっぱい…ではなく、やはり疲れから、ぐっすり眠っている子もたくさんいます。起きている子も周りを気遣い静かにできたかな。
 今回の校外学習で一生懸命講師の方から学ぶ姿、新しいことに目を輝かせる姿、仲間を大切にする姿など、いつも以上に輝いている子どもたちの姿を見れたことをすごく嬉しく思います。お家に帰ったらたくさん話を聞いてみて下さい。朝早くからお弁当の準備本当にありがとうございました。

3年 校外学習 〜京都駅〜

画像1
画像2
画像3
 少し時間があったため、みんなで京都駅の大階段へ行きました。「階段を上がる?エスカレーターで上がる?」と聞くとほとんどが「階段!!」と答え、元気いっぱい大階段を上がっていきます。まだまだ元気いっぱいな3年生です。

3年 校外学習 〜京都タワー〜

画像1
画像2
画像3
 移動中にも見えていた京都タワー。ついに京都タワーに上る時がやってきました。エレベーターが開いた瞬間に思わず感嘆の声がもれます。望遠鏡も使いながら、京都市の様子を細かく見ています。メモも忘れずとっています。

3年 校外学習 〜梅小路公園2〜

画像1
画像2
画像3
 お弁当も食べ終わり、目の前には広い芝生。もう走り出すしかありません。今日も元気いっぱい増え鬼をしてみんなで楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価結果等

境谷小学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校グランドデザイン

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp