京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up19
昨日:27
総数:273792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

ステキなお届けもの

画像1
先日、校長室をノックする音が。

扉を開けると、栽培・環境委員の数名が
           小さな袋を持って立っていました。

「どうしたの?」と聞くと、

「委員会で育てているミニトマトが採れたので、
        校長先生に届けにきました。」とのこと。

「職員室の先生に配るね。ありがとう。」と伝えると、
        少しはにかんだ様子で帰っていきました。

袋の中を見てみるととっても赤く色づいた
        つやつやのミニトマトが入っていました。

自然の恵みは、子どもたちの笑顔だけでなく、
             教職員の喜びにもつながりました。

学校だより7月号

学校だより7月号を掲載しました。

【愛らぶ友】学校だより7月号

【愛らぶ友】学校イチ日本イチ愛を注ぐ教室

画像1
4年生の総合的な学習の時間の様子です。

小畑川にスポットライトを当てて、調べたいことを話し合っています。

子どもたちの意欲的な姿に寄り添いながら語りかける先生の姿も素敵です。

これからどのような学習になるのか楽しみです。

【愛らぶ友】造形遊びを充実させることで図工愛が育まれる

画像1
2年生の図工の様子です。

何やら子どもたちの楽しそうな声が聞こえると思えば、新聞紙を使ってつるしたりつなげたりして遊んでいました。

遊びから生まれる子どもたちの創造力や豊かな感性。
一緒に遊びたくなるような学びでした。

【愛らぶ友】司書の先生とのほっこりLOVEタイム

画像1
図書の時間の様子です。

子どもたちと
子どもたちの目線で
子どもたちのためにいろいろな話をしています。
どの子にも声をかけられるように自ら寄り添っていただける素敵な先生の姿です。

【愛らぶ友】運営協議会で子どもへの愛を届ける

画像1
先日学校運営協議会が行われました。

出席された方みなさんが、境谷の子どもたちのためにと一生懸命アイデアをだしたり熱のこもった意見交換をしています。

こんな愛の詰まった協議会は本当に素敵です。

【愛らぶ友】説明する練習を積めば積むほど言葉の力アップ

画像1
1年生の道徳の様子です。

拡大された挿絵に向かって指示棒をさし、自分の考えを伝えています。

簡単なようで難しいです。
みんなに背を向けてしまったり声が小さくなってしまったり…

しかし練習を繰り返すとこのように上手になります。

3年 商店のはたらき

画像1
 3年生では1週間、お家の方へのインタビューを通して買い物調べを行いました。本日その調査結果をグラフにまとめました。「スーパーマーケットで買い物をしている人が多い」「買っているものの中で食料品が一番多いな」ということに気付いていました。そこでこれから、「スーパーマーケットでは、たくさんのお客さんに来てもらうためにどのようなことをしているのだろう。」という学習問題について予想し、調べていきたいと思います。調査へのご協力ありがとうございました。

3年 主催!イベント会社

画像1
 イベント会社主催の活動を6月30日(金)中間休みに行いました。今回のイベントは「おおかみさん今何時」です。暑さで外遊びをする子が少し減ってきたように感じる中で、みんなで体を動かせて、よい時間となりました。みんな笑顔で楽しんでいました。

3年 他校と交流

画像1
 社会科の京都市の様子を学んだチーム協力。今回は、西大路駅の近くにある祥豊小学校とテレビ電話で交流しました。地図で場所を確認しながら、「駅の近くだから大きな建物がありそうだな」「道が広そう」と学習してきたことを生かしてたくさん予想できます。予想の真相はいかに。予想と比べながら祥豊小学校の校区の様子を聞くことができました。
 また、自分たちの校区を紹介することも2回目となり、境谷の特徴や良さを改めて確認しているようでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価結果等

境谷小学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校グランドデザイン

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp