京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:24
総数:428579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

1年 算数 「おおきさくらべ(1)」

 いろいろな方法で比べることができます。

 同じ紙テープを使って、どっちが長いのか、高いのか比べることができるんですね。
画像1
画像2
画像3

スポーツデーに向けて

画像1
画像2
スポーツデーに向けて、3学年ごとにリハーサルを行いました。どちらも5,6年生がリーダーとしてがんばってくれています。流石、高学年。本番も含め、活躍に期待したいです。

【4年】もしものことがおこったら

社会科では、『自然災害からくらしを守る』の学習をしています。
もしものことが起きたことに備えて、家・学校・市・地域はどんなことをしているのかを調べました。調べたことは、ロイロノートを使ってみんなと共有しました。
画像1
画像2
画像3

【4年】リズムパーカッション

音楽科では、リズムを楽しむ『リズムパーカッション』の学習をしています。グループごとにリズムを刻むのは大変難しいようで、すぐにお隣のグループにつられてしまうこともしばしば。それでも、グループごとに練習する姿は、お互いを認め合い支え合いながら高学年に向かって進んでいるように感じます。
画像1
画像2
画像3

書写「はらいの筆づかい」

画像1
画像2
書写の学習でははらいの筆遣いについて学習しました。
「大」という漢字を書きました。
「全然書けない〜!」と言いながらも頑張っていました。

図工科「ことばから形・色」

画像1
画像2
図工の学習でお話を聞いて想像して絵を描いています。
空の色や動物の色などたくさん想像しているのが伝わります。
背景の色を塗る時には濃い薄いを意識していました。
完成するのが楽しみです。

1年 算数 「おおきさくらべ(1)」

 どうすれば長さを比べられるかな?

 みんなで、ペアで話し合いながら、比べる方法を考えました。
画像1
画像2

6年 理科「水よう液の性質」

画像1
画像2
6年生は先週から「水よう液の性質」の学習が始まりました。今日は二酸化炭素を水にとかして炭酸水をつくりました。水を入れたペットボトルに二酸化炭素を集めてふたをして水そうから取り出した後ペットボトルをふり混ぜました。「ペットボトルがへこんだ。」「ふたを開けたらプシュッと音がした。」と言いながら、子どもたちは細かな変化までよく気づいていました。

2年 体育「スポーツデーに向けて」

暑い中でしたが、運動場に出てソーラン節の練習をしました。本番までに完成度を上げていきたいです。
画像1
画像2

1年 生活科「さかせたいなわたしのはな」

画像1
画像2
画像3
夏休みもご家庭でご協力いただいたアサガオの観察をしました。お家で育てていただいたおかげでたくさんの気付きがある学習になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/4 わ246年スポーツデー(予)
10/5 検尿
10/6 246年フッ化物洗口 検尿
10/10 避難訓練(水害) 6-1食の指導 わ135年フッ化物洗口  SC3年視力検査
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp