京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:17
総数:433254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

かやくうどん

10月4日(水)の給食は、
 ◆減量ごはん
 ◆牛乳
 ◆かやくうどん
 ◆ツナと小松菜のごまいため
でした。

涼しくなり、温かいメニューが美味しく感じる
季節になりました。
けずりぶしとだし昆布でとった「だし」を使って
作った「かやくうどん」は、大人気でした。
画像1
画像2

4年生 外国語活動「Alphabet」

 4年生の外国語活動では、アルファベットにの学習を進めています。3年生の外国語活動や国語のローマ字学習で学んだことを思い出しながら、4年生ではアルファベットの小文字について学んでいきます。1時間目には、アルファベットカードを使ってジョーカー・ゲームを楽しみました。ゲームなども交えながら楽しく学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2画像3

いわしのかわり煮

画像1画像2
10月2日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆いわしのかわり煮
 ◆キャベツのごま煮
 ◆すまし汁
でした。

「いわしのかわり煮」は、国産の唐辛子を細かくした
一味唐辛子を使って味付けしました。
ほんのり感じるピリッとした辛味がアクセントで、
他の煮魚とはまた違った味を楽しんで食べました。

行事献立「月見」

9月29日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉とこんにゃくのいため煮
 ◆里いもの煮つけ
 ◆キャベツのすまし汁
でした。

今年の十五夜は9月29日です。
十五夜は、中秋の名月ともいい、すすきやだんご、里いもなどを
お供えして月見をします。
給食では、スチームコンベクションオーブンを使って作った
「里いもの煮つけ」をみんなで味わいました。
画像1
画像2

6年生 食指導

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生と一緒に、バランスの良いお弁当づくりの学習をしました。はじめに、空のお弁当箱とたくさんの具材がパソコンに送られてきた子ども達は、大興奮!夢のようなお弁当を作っていました。その後、栄養教諭の先生からバランスの良い比率を教えてもらい、もう一度お弁当を作り直しました。限られたスペースに、自分の食べたいものと栄養のあるものをバランス良く入れることができました。

2年生 体育 スポーツフェスティバルにむけて

画像1画像2
 今日の体育では、スポーツフェスティバルで披露するダンスの隊形移動を練習しました。
 1年生の時にはなかった隊形移動に苦戦する一幕も見られましたが、本番に向けて前向きにがんばっています!

3年生 外国語活動「ALPHABETとなかよし」

画像1画像2画像3
 3年生の外国語活動では、アルファベットの大文字の学習に入りました。1時間目の今日は、身の回りにあるアルファベットを探しました。すると、「あ!ここにも!」「鉛筆にも書いてあるよ。」「今日のTシャツにもある!」と、短い時間でたくさんのアルファベットを見つけることができました。最後に、教科書の誌面の絵の中のアルファベットもたくさん見つけました。ぜひ、ご家庭でも身近にあるアルファベットを探してみてくださいね。

地産地消「しば漬」

9月27日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆厚あげの野菜あんかけ
 ◆切干大根のごま煮
でした。

「しば漬」は、京都産のなすと大原地域で収穫された赤じそ、
塩を使って作られた漬物です。
ほどよい酸味が美味しく、昔ながらの製法で作られた漬物を
味わいました。

画像1
画像2

4年生 外国語活動「Do you have a pen?」

 単元の最後の学習では、友だちに好きな色などをインタビューした後で、友だちにおすすめ文房具セットを作ってプレゼントしました。「○○さんは青色が好きって言ってたから。」など、送る相手のことを思いながら作っていました。最後に作った文房具セットを英語で紹介しました。相手に伝わるようにゆっくり話したり、伝わっているかどうか相手の顔を見ながら話したり、文房具を指さして話したりするなど、相手に伝えるための工夫を見つけていました。
 相手のことを思いながらコミュニケーションをとることは、様々な場面で大切にしていきたいですね。

画像1
画像2
画像3

6年生 国語「みんなで楽しく過ごすために」

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で1年生とどんな遊びをしたら良いかを班ごとに話し合って決め、一度試して遊びあいました。
 今日は一緒に遊んだ人たちから意見をもらい、もらった意見をもとにもう一度、班で話し合いました。話し合いを通して、お互いの意見を広げたりまとめたりする難しさを感じているようでしたが、一回目の話し合いからは随分上達していました。今後の学習にもぜひ生かしていってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp