京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:57
総数:424583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 書写「力」 4

画像1画像2
習字の準備にもだいぶ慣れてきました。
素早く準備して、たくさん毛筆の練習ができています!

令和6年度 養徳小学校新入学児童の保護者の皆様へ

 <令和6年度 養徳小学校新入学児童の保護者の皆様>にご案内させていただきます。
 10月中旬に「就学通知書」「就学のご案内」が区役所からご家庭に発送されます。
届きましたら、必要事項を記入いただき本校へお持ちください。入学式までの流れについては、下記の配布文書でご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。

 令和6年度 新入学事務の日程について 

3年生 書写「力」3

画像1画像2画像3
 今日は、2学期最初の書写の学習がありました。自分から進んで、半紙のあいている場所にたくさん練習をしている姿もありました。

3年生 書写「力」2

画像1画像2画像3
 今日は、2学期最初の書写の学習がありました。「おれ」と「はね」を意識して「力」を書きました。力加減や毛筆の向きに気を付けて書くことができました。

【4年生】国語科「パンフレットを読もう」

 パンフレットのどの部分を読めば、自分の知りたい情報が分かるのかということや、どのような工夫がされているのかということについて、気がついたことをグループで話し合いました。
画像1画像2画像3

3年 書写「力」

 2学期が始まって、初めての書写の学習でした。「力」をはらいに気をつけて練習しました。書く時は、「正しい姿勢・筆の持ち方」に気をつけて書きました。
画像1画像2画像3

【4年生】国語科「あなたなら、どう言う」(2)

 どのような言い方をするとお互いが納得できたのかを考えました。

 自分と違う立場になって考えることでよりよい言い方が見つかることや、言い方ひとつでお互いの受け取り方が大きく変わることを実感していました。
画像1画像2

【4年生】国語科「あなたなら、どう言う」

 「あなたなら、どう言う」の学習では、よりよい対話のしかたを考える学習をしています。

 「部屋のおもちゃや本を片付けてほしい」と弟に注意をする姉と、言い返す弟のやり取りを実演し、気づいたことを交流しました。

 「きつい言い方をされると話を聞こうという気がなくなってしまう。」「相手を嫌な気持ちにせずに自分の思いを伝えるには、伝え方を変えないといけないな。」などの意見が出ていました。
画像1画像2

3年生 糸電話を使って

画像1画像2
理科の「音のふしぎ」の学習の中で、
糸電話を使って話をしている時、
糸が震えているかどうか実験してみました。

グループやペアで協力して、
楽しみながら実験しています。

9/6(水)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、おからツナ丼(具)、鶏肉とピーマンのごまいため、赤だし」でした。

 「おからツナ丼(具)」のおからは、大豆を蒸して、すりつぶし、それを絞った後の大豆の不溶性副産物です。しぼった液体が豆乳で、豆乳ににがりを加えて固めたものが豆腐となります。このように大豆は、すてるところがなく、地球にやさしい食材のひとつです。また、栄養価の高い食材です。「おからツナ丼(具)」をごはんにのせて食べるように、子ども達に話をしました。
 「鶏肉とピーマンのごまいため」は、夏に美味しい「ピーマン」を使っています。
*ピーマンは、とうがらしの仲間です。
 甘みがあり、楕円形のものをピーマンとよびます。
*夏から秋にかけてよく穫れる野菜です。
*カロテン・ビタミンCを多く含みます。
 体の調子を整える働きがあります。
鮮やかな緑色がきれいな野菜です。苦味の中にもほのかな甘みがあり、シャキシャキとした食感がおいしい野菜です。調理については、ピーマンの食感が残るように、炒めるタイミングに気をつけました。

 教室では、ピーマンが苦手だった子どもが「美味しい!」「ピーマン好きになった!」と嬉しそうに話してました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp