![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:68 総数:424092 |
2年生 スポーツ大会に向けて![]() ![]() 2年生が、リズム縄跳びとダンスに挑戦します。 ダンスは、上手に踊れるようになってきました。手足を大きく動かすことや、首の動き、そして笑顔で踊ることをを意識してがんばっています。 今週は、運動場で立ち位置や移動の仕方も練習し、いよいよと気持ちを高めています。 10/4(水)今日の給食![]() ![]() 「かやく」は漢字で「加役」と書き、主役になる食材に加える食べ物という意味です。 今日は、うどん(主役)をよりおいしくするために、たくさんの食材を加えました。 調理については、 ○だしをゆっくり丁寧にとる。 ○うどんはたっぷりの湯でゆでた後、流水でよくもみ洗いをする。 ○うどんがのびないように、できるだけ給食時間ぎりぎりに仕上げるため、出来上がり 時間から逆算してうどんを茹で始める。 ○配缶量は、子どもたちが教室まで安全に運べるように食缶を2つに分ける等工夫する。 以上4点に留意して調理しました。 朝晩、涼しくなり始めた、この時期にぴったりの子ども達の人気の麺料理です。 また、子どもたちに、うどんと減量ごはんをいれる食器を間違えないように話しました。 教室では、「うどんに具がいっぱい入ってたから美味しかった。」「具のお揚げにお出汁がよくしみ込んで美味しかった」と言いながらいただきました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 【1年生】体育科「リズムダンス」![]() ![]() ![]() 涼しい気候となり、気持ちよく踊ることができました。 【4年生】理科「わたしたちの体と運動」
理科の学習では、骨や筋肉の動き方や関係について学習をしています。
今日は、腕相撲をしてみて、腕のどのあたりをどのように使っているかを観察し、話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 タイピングに挑戦!![]() ![]() ![]() 指をキーボードに置いて、少しづつ練習しました。慎重に指を動かす子や、難しい小指をがんばって動かす子、みんな真剣な表情でした。少しずつ慣れてきて、 「面白い!」「できるようになってきた!」 真剣な表情に笑顔も加わり、楽しそうに練習をしていました。 2年生 係活動![]() ![]() ![]() 教室では、係活動が盛んです。 「遊び係」は、みんなで楽しめる遊びを企画。初めは、参加できる人だけとの呼びかけでしたが、みんなで楽しみたいと「みんな遊び」も考えてくれました。みんなで遊ぶのは、楽しいけれど難しい・・・。もめ事もでてきます。でも、次のためにどうすればいいのかな・・・考えて、またみんなで楽しんで・・・考えて・・・。遊びではあるけれど、子どもたちはとても大切ことを学んでいるなと感じます。 「ぬり絵係」は、自分たちでぬり絵を作りました。どんなぬり絵をしたいかとみんなにアンケートをとったり、ぬり絵コンテストと企画したりがんばっています。参加したみんなは、コンテストの結果発表を楽しみにしています。 自分たちの力で、もっと楽しいクラスに!クラスのみんなのために!意欲的に取り組んでいます。 9/29(金)今日の給食![]() ![]() 行事献立「月見」。この日の月は、「中秋の名月」と呼ばれ、一年で最も美しい満月「十五夜」の日に「月見」をする習慣があります。今年の月見(十五夜)は9月29日です。月見には、秋の収穫に感謝したり、来年の豊作を祝ったりして、すすきやこの時期にたくさんとれる里いも・だんごをお供えして、月見をします。このことから、中秋の名月は、「いも名月」とも言われています。 給食ではこの「いも名月」にちなんで「里いもの煮つけ」を月見の献立に取り入れました。 「里いもの煮つけ」はスチームコンベクションオーブンで作りました。従来の釜で炊く調理法より、里いもが煮くずれしにくく、ゆっくりしずかに、煮含めることができ、出汁の旨みと柔らかな里いもの食感を味うことができます。 教室では、「里いもの煮つけは、お汁も美味しい!」とおかわりをする子がたくさんいました。 「今日はきれいなお月さまが見えるといいな。」そんな話をしながら、美味しくいただきました。 まるい秋〜十五夜〜![]() 今夜、いよいよ中秋の名月を見ることができます。 来週からは、10月の掲示物に! 選書会![]() ![]() ![]() 3年生 選書会![]() ![]() |
|