京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:108
総数:590315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【5年生】Can you 〜?

外国語科では、できるかどうかを先生たちにインタビューするために、尋ね合う言い方について学習しました。子どもたちは、「スポーツにはplayがついている。」「楽器には、playのあとにtheがつくんだね。」と、表現のちがいをみつけていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】運動会に向けて

画像1
画像2
4年生の演技「京炎そでふれ2023㏌ IWAMINA」に向けての練習も終盤になってきました。子どもたちは本番同様にはっぴを着て、四ツ竹をもって練習しています。教室でも細かい動きの確認をしています。残り3回の練習も頑張ってほしいと思います。

【4年生】雨水のゆくえ

画像1
画像2
4年生の理科では、雨水のゆくえについて学習しています。
運動場や砂場の砂をカップに入れ、水がしみ込むのか、実験しました。
すると、しみ込むだけではなく、砂の粒の大きさによってしみ込む速さが違うことにも気づくことができました。

【2年生】算数科「かけ算(1)」

画像1
 今日は3のだんの九九をつくりました。ペアで九九かるたをして楽しく覚えます。「3×7が言いにくいよ〜」と苦戦したり、「3×2と2×3は答えがおなじだね」と九九のきまりに気付いたりしながら覚えていました。

円と球【3年生】

 算数科の学習では、今日から「円と球」の学習が始まりました。これからコンパスを使って円を描いたり、球について学習したりしていきます。コンパスのご用意ありがとうございました。
画像1画像2

運動会練習【3年生】

 来週の運動会リハーサル・本番に向けて、今日の3年生の全体練習では、細かいルールを確認しました。その後4年生と一緒にエントリー競技の確認をしました。4年生と協力しながら準備や練習を進めていました。
画像1画像2

【2年生】算数「かけ算(1)」

 かけ算では、九九の学習が始まりました。九九カードを使って練習をしています。順番にカードをめくりながら練習したり、カードをバラバラにして練習したりしています。
 九九を覚えると、かけ算がスラスラできるようになります。上がり九九、下がり九九、バラ九九とどれもスラスラ言えるように、がんばっていきましょう。
画像1画像2

【2年生】図書の時間

 2年生の子どもたちは図書の時間が大好きです。
 司書の先生からの動物の足型クイズを楽しんだ後、読みたい本を選んで借りたり、読んだりしました。
 秋は「読書の秋」。いろいろな本に親しんでほしいと思います。
画像1画像2画像3

【2年生】算数科「かけ算(1)」

画像1
画像2
 算数では、かけ算の学習を進めています。今日までに5の段,2の段,3の段の九九の練習をしました。クラス全員で上がり九九、下がり九九、ばらばら九九を確認。九九の円盤を使ったり、歩きながら九九カードをめくったり…工夫しながら覚えています。

【2年生】国語科「お手紙」

画像1
画像2
 友達の不幸せを一緒に悲しみ、幸せを共に喜ぶ、とても心あたたまる「お手紙」というお話。はじめは「どれだけ待ってもお手紙が届かないがまくん、つらいやろなぁ」とさみしい気持ちに寄り添っていた子どもたち。「手紙がとどくまで4日間もよく待てたね!」と驚いていましたが、読み深めていくうちに、「二人にとって手紙を待つのはとっても幸せな時間だったんだね」と話していました。今週は音読劇に向けて、グループで音読の工夫を考え、練習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp