京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up95
昨日:97
総数:311202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

【保健室より】6年生ピカピカしらべ

画像1
画像2
画像3
6年生では、『健康な歯を保つための予防を意識したみがき方』を身に付けるための学習をしました。

むし歯になりやすい人の特徴として、
1 生活習慣(ダラダラ食いが多い、甘いものを好む、食後の歯みがきを怠るなど)
2 口の中の特徴、体質(歯並びや唾液量など)

が要因になっていることを知りました。その上で、生活習慣は自分で見直し改善できることであり、中でも歯みがきを徹底することが大切であると学びました。

久しぶりに染め出しをして、みがき残しの多いことが再確認でき、歯ブラシの使い方を工夫してピカピカになるまでみがきました。

9月7日(木)の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、おからツナ丼(具)、鶏肉とピーマンのごまいため、赤だしです。
 今日の給食では、夏から秋によくとれる、ピーマンを使いました。ピーマンはとうがらしの仲間です。甘味があり、楕円形のものをピーマンと呼びます。カロテンやビタミンCを多く含みます。鶏肉と一緒に食べることで、ピーマンが苦手な人でも食べやすかったのではないでしょうか。
画像1

訪問指導2

放課後は1年生の生活科の単元について
教育委員会より指導助言しに来ていただき
ました。

アサガオを育てる活動を通して、どのように
子どもが成長していくのか、その支援は?

どの学年も自分の学年ではどのように
生かすのかと、学びの多い時間となりました。
画像1
画像2
画像3

訪問指導1

4年生の6時間目は英語の授業です。

教育委員会より指導助言に来ていただき
どのように進めていくのがよいか教えて
いただいています。

何と、本単元の間は来ていただける
ことになりました!!

次週もよろしくお願いいたします!!
画像1
画像2
画像3

授業風景

1年生が体育館で体育をしています。
さっと集まれています。素敵です♪

5年生はスクールサポーターの先生による
音楽の授業です。「ソ」のシャープを
リコーダーで確認しています♪
画像1
画像2
画像3

2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」

画像1画像2
どうぶつ園のじゅういの学習で、獣医さんの仕事について友達と協力しながら詳しく読んでいます。これからはどうしてその仕事をしているのかの「わけ」と仕事の「くふう」を詳しく読んでいきます。

2年生 ことばであらわそう

画像1画像2
「かるがものクッカ」というお話を聞いて、表したい場面を描きました。
同じお話とは思えないほど、いろんな表情のかるがもが現れました!
今から、仕上がるのがとても楽しみですね。

京都1美しい学校

一人一人の児童が活躍する
京都1美しい学校を目指しましょう!!
と2学期の始業式で話をしました。

どんどん積極的に整理・整頓・清掃する
場面が見られ、HPでも紹介しています。

手洗い場もみんなできれいにしています。
ごみを持ってくる子も達成感のある顔をして
持ってきています。

画像1
画像2

タブレット2

3年生はタブレットでリコーダーを
吹く動画を取っています。

タブレット名人を目指す1年生は自分たちで
ログインを当たり前のようにしています。

タブレットの定着に改めて感心しています。
画像1
画像2

2年生 図画工作 ことばのかたち

画像1
画像2
 図画工作では、『ことばのかたち』という学習をしています。読み聞かせをした本からイメージをふくらませて、思い思いの絵に表現していきました。
 1組では、『マッテオじいさんとふしぎなジェラート』という本を題材にしています。イタリアが舞台で魔法のジェラートが出てくる絵本なので、子どもたちは「何味のジェラートにしようかな。」や、「そんな街を描こうかな。」とわくわくしながら制作を進めています。とても楽しい作品に仕上がりそうです!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp