京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:26
総数:457943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 算数科『たし算とひき算』

画像1画像2画像3
 『35+24』や『35+27』という計算問題にチャレンジしました。このような問題はこれまでにも筆算を使ってたくさん解いてきましたが、この単元では暗算で解くことがめあてです。「まずは、20を足して、、、」と順序の言葉を上手に使いながら説明したり、「一の位が繰り上がるから、、、」と二つの計算の違いに気をつけながら考えたりしている姿が見られました。
 まとめの後には、自分たちで作った計算問題を出し合って、楽しみながら暗算をしていました。

1年生 国語科「おおきなかぶ」

画像1画像2画像3
 国語科「おおきなかぶ」の学習では、グループに分かれて、役割を決めて音読劇に挑戦しました。どのグループも、読み方や動きを工夫して音読することができました。学習の死後には、多目的室で、い組とろ組で一緒に音読大会をしました。教室での練習も上手でしたが、教室より広い多目的室では、より大きくのびのびと動きをつけて音読をすることができました。クラスの枠をこえてお互いの良いところをたくさん認め合えて、素敵な時間になりました。

5年 のぞいてみると

画像1画像2
図画工作科で「のぞいてみると」を学習しました。箱の中に自分の思い描く世界を作るために、粘土や綿、石や砂を使ったり、箱に穴をあけて光が差し込むようにしたりとたくさん工夫しました。友達と作品を鑑賞し合う時間では「本当にステージみたい」や「夜の感じがするね」といった声が聞こえてきました。友達の考える世界観に触れられる貴重な時間になりました。おうちの方には材料等の準備でお世話になりました。ありがとうございました。

2年 図画工作科「ともだち見つけた!」

画像1
画像2
画像3
いつも過ごしている教室や校舎の中をよく見てみると・・・「ロッカーに目がある!」「そこの壁にも顔を見つけた!」子どもたちはどんどんいろいろな所からかくれている「友だち」を見つけてロイロノートを使って写真を撮りました。どんな「友だち」を見つけたかは、次の図画工作の時間に発表してもらいます。楽しみです。

【4年】図画工作科「ここにいたい」

画像1画像2画像3
図画工作科「ここにいたい」の学習で、運動場のお気に入りの場所を、段ボールを使って作りかえました。
グループで協力して楽しそうに作る姿が見られました。
トンネルがあったり、テレビがあったり、子どもたちのアイディアが溢れる素敵な空間に仕上がりました。

は組 いくつと いくつ

 算数科の学習で、ミニボールを卵パックに入れて数を数える練習をしています。ペアでミニボールを交換して、いくつといくつになったのか発表して、学んでいます。
画像1画像2

6年 【総合的な学習の時間】町歩き

7月5日(水)
 今、6年生では総合的な学習の時間に防災について学習しています。自分たちの命を守るためにどんなことが大切かを考えて、修学旅行で北淡震災記念公園に行ったり、ミニ発表会をしたりと、意欲的に学習してきた子どもたち。
 今日は、自分たちの町を「防災」という視点で見ながら町歩きをしました。実際に自分たちの町にはどんな防災設備や工夫があるのか、災害時にはどんなことに気をつけなければいけないのか、ゲストティーチャーの先生にもお世話になりながら、自分たちの目で見て肌で感じられた町歩きでした。
画像1
画像2
画像3

は組 さかせたいな わたしのはな

 自分の植木鉢で育てているアサガオの花が毎日咲いています。「今日は〇個。」と一生懸命数を数えています。
画像1

は組農園

 先週,オクラの花が咲き、今週はオクラの実ができていました。触ってみるとふわふわで、驚いていました。
画像1

は組 おって たてたら

 色画用紙を折って、立てたり、切り方を工夫して、試しながら作りました。組み合わせを楽しんだり、できた作品を紹介したりしました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp