京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up47
昨日:63
総数:502174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、バタークロワッサン・牛乳・ポークビーンズ・小松菜のソテーでした。

 ポークビーンズは、アメリカの料理です。大豆が苦手な子も食べやすいように、玉ねぎの甘みをじっくりだしたり、ケチャップ味にしたりするなどして工夫をしています。「前まで苦手だったけど、大豆が好きになったよ!」と言っていた人もいました。今日もごちそうさまでした♪

4年生 理科 「雨水のゆくえ」

画像1画像2画像3
 運動場で雨水がどのように流れるか実験をしました。高低差がある場所を使って実験をしました。「高いところから低い所に流れている。」や「水たまりができるな。」など実験から気付いたことを子どもたちで話し合う姿が見られました。

6年生 家庭科〜ナップザック作り〜

画像1画像2
 家庭科の学習はナップザック作りをしています。今日は、ナップザックの脇を縫いました。まち針を使ったり、ミシンを使ったり・・・久しぶりの裁縫は疲れました。

【2年生】生活 あそんで ためして くふうして

生活科の「あそんで ためして くふうして」をしました。

材料をたくさん,集めていただきありがとうございます。
箱やトレー,筒,プリンのカップ,かまぼこの板など
たくさんの種類を集めていただきました。

今日は,その様々な材料を特徴ごとに分けてみました。
ペットボトルはペットボトル,カップはカップへと。
分けていくと,「これはどこの仲間に入る?」と疑問がわき,
「じゃぁ,それはどうする?」と聞くと
「う〜ん」と考えながら
わからないものは,わからないもの同士の箱を作ることに。

種類ごとにまとめられたので,次回からは
材料の特徴をつかんで遊んでみようと思います。
画像1
画像2

おひさま学級 「運動会を振り返って」

 運動会に向けて、子どもたちは、8月下旬から練習を頑張ってきました。練習の様子を動画で撮り、演技や競技の様子を自分たちで確認したりクラスの友だちの練習の様子を見て、良いところを伝え合ったりしながら学習を進めてきました。
 運動会では、練習の成果を発揮することができ、一人ひとりが達成感と笑顔でキラキラ輝いていました。

 一人ひとり立てた運動会の目標を振り返る学習を行いました。どの子も目標に向かってうまくできて嬉しかった、楽しかったという発表を行うことができ、自分自身に花丸のカードを目標に貼ることができました。国語の時間に、運動会についての作文を書きましたが、みんなと一緒にできた喜びや自分が頑張ったことを子どもたちは文に表していました。
 
 お家の方には当日に至るまでのご支援やご協力、当日の子どもたちへの温かい応援、どうもありがとうございました。



画像1画像2画像3

1年生 体育

画像1画像2
 体育では1人ずつボールを使ってさまざな動きを楽しんでいました。投げたりキャッチしたり上手にできるようになると、遊びの幅も広がりますね。

おひさま学級 図工「お話の絵をかこう」

 お話を聞いて、絵を描く学習を行っています。お話の中には、ジェラートが登場します。今日は、図工室へ行って、スポンジや歯ブラシ、パスや絵の具を使って色々な味のジェラートを描きました。どんな作品になるのか、今後の学習が楽しみです!
画像1画像2

【2年生】良いところ見つけ

道徳の題材を活かして
それぞれの良いところはなんだろうと
みんなの良いところ見つけをしました。

「自分の良いところと,言われても。。。」と,硬直する子ども達ですが
友だちの良いところとなると,どんどん思いつく様子。
自分のことについてゆっくり考えてみる時間って
中々ないですもんね。

カードに書いたそれぞれの良いところを
早速,友だちに渡しに行くと
「おーっ,ぼくってこんなにもらえるんだ!」と感動。
そして,友だちから見た自分のことが少しだけわかったような。。。
「自分にも良いところあるんだ。」とうれしく心がほっこりあたたかくなりました。

今後も良いところ見つけを続けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科〜今に伝わる室町文化〜

画像1画像2
 世界遺産でもある金閣・銀閣。その建物を比べながら学習問題を立てました。室町文化は他にもどのようなものがあるのか見つけていきます。

6年生 音楽科〜腹式呼吸から〜

画像1画像2
 お腹から声を出すために腹式呼吸を教えてもらいました。腹式呼吸を「する」「しない」では声の出し方は大きく変わっていました。学んだことを生かしてこれからもしっかり歌っていきたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp