京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up84
昨日:113
総数:503851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

子どもたちのプール清掃は

画像1
昔、清涼飲料水のCMでプール掃除をしている場面が使われていましたね。
プール掃除って、掃除の中でも特に楽しい掃除ですね。
青春って感じです。


新町小学校でも子どもたちが青春を味わっています。
・・・ではなく、アメンボを追いかけていました。
なんともほのぼのと。

掃除ももちろんがんばってくれました。
きれいなプールで水泳を楽しみましょう。

おいしい給食を!

画像1
画像2
みんさんもご覧いただいていると思います。
『ぱくぱく通信』

なかなか面白い記事が毎回載っています。

楽しい給食を!

画像1
画像2
新町小学校の給食はとてもおいしいです。
さらに給食室の前には、楽しみになるような掲示がたくさんあります。
子どもたちが食に関心をもつように栄養教諭が考えています。

京野菜の紹介とか赤、緑、黄に分けられた3つの食品群についての掲示などがあります。
ご家庭でもきっと栄養のことを考えお料理を作られていると思います。

子どもたちの体を作る給食、楽しみながら食べてほしいです。

5年生 家庭科「おいしい 楽しい 調理の力」

画像1画像2
 家庭科室で、おいしいお茶の入れ方について学習しています。自分で入れるお茶は、とてもおいしいようです。

5年生 図画工作科「心に残ったあの時あの場所」

画像1画像2
 作品が完成し、鑑賞をしています。友だちの作品の良いところをみつけ、これからの自分の作品に生かしてほしいと思います。

5年生 理科「植物の発芽と成長」

画像1画像2
 植物の種子の中には、発芽するために必要な養分が含まれているのか、実験をして調べています。実験の結果から、しっかりと考えている様子がみられました。

おひさま学級 5年 家庭科「お茶をいれよう」

画像1画像2
5年生は家庭科でお茶を入れる調理実習を行いました。

交流学級の友達と協力しながら、お茶をいれることができました。

ほうじ茶を煎茶をいれました。

6年生 家庭科〜炒める料理〜

画像1画像2
 今日は6年1組が調理実習でした。炒め方を工夫しながら調理をしました。おいしい調理になりよかったです。

6年生 社会科〜縄文のむらから古墳のくにへ〜

画像1画像2
 社会科の学習も歴史がはじまりました。縄文時代の人々はどのような暮らしをしていたのかな。資料から分かることを見つけていきました。

みんなのために

画像1
画像2
今日は雨がずっと降っていました。
その中でも、みんなのためプールを掃除してくれる教職員がいます。

月曜日のプール掃除に向けて、プレプール掃除をしています。
校長先生もやりましたよ。
藻のような、ごみのようなものをすくいとっています。
これで気持ちよく掃除ができるはず。

月曜日は6年生ががんばってくれますよね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp