京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:131
総数:820148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 算数 かかってこい!

画像1 画像1
画像2 画像2
「2けたでわるわり算のひっ算」
難しい…!!と四苦八苦しながらも、
みんな一生懸命に練習問題に取り組んでいます。

今日は、「3けたでわってみよう!」と
算数担当の先生がみんなに言うと、
「よっしゃ〜!」「かかってこいや!」と
意気込んで熱心に問題を解いていました。

また、みんなの前で発表する際に、時折
「〇÷△は、何ですか?□□さん。」
「次に、何をしますか。」
「ここまで、ついてきていますか。」
などと、まるで第二の先生のように、
子どもたち同士でのやり取りが行われていて
教師顔負け!というほど上手な説明に
教室では拍手が鳴りやみませんでした。

どんな難しい問題を相手にしても、
全力でチャレンジしようとがんばっている
元気いっぱいな子どもたちなのでした。

2年生【体育】パスゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
新しくパスゲームが始まりました。
まずは、同じチームの友だちとパスを出し合って、パスの練習を行っています。高いボールでパスを出したり、バウンドさせたりして、敵に取られにくいパスを目指しています。

5年生 秀蓮フェスティバル音楽の部にむけて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回を重ねるごとに音程がとれてきていたり、声の重なりがとてもよくなってきています。
本番はきっとすばらしい歌声を聞かせてくれることだと思います。

5年生 秀蓮フェスティバル音楽の部にむけて

画像1 画像1
音楽の部本番と同様に校歌を歌いながら声だしをしました。
当日は声を出すのは校歌だけなので、友だちの声に耳を傾けながら声を出してほしいです。

「秀蓮フェスティバル音楽の部」(5〜9年) 延期のお知らせ

インフルエンザによる学級閉鎖に伴い、明日予定しておりました「秀蓮フェスティバル音楽の部」(5〜9年)を10月5日(木)に変更して実施させていただきます。

詳細は「秀蓮フェスティバル音楽の部」(5〜9年) 延期のお知らせ
をご覧ください。


1組あい 避難訓練 防災について学ぼう その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校のいろんなところに消火器があることや、使い方がわかりました」「7年生にまたいろいろなことを教えてもらいたいです」と振り返りをしていました。

1組あい 避難訓練 防災について学ぼう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に消火器を使ってみました。

1組あい 避難訓練 防災について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水害の避難訓練がありました。
水害の避難は「早く避難することが大切」だと学習しました。避難訓練のあと、防災について学習している7年生から消火器の使い方について教えてもらいました。

1組 こころ科 茶道体験 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「お茶碗やお菓子に秋を感じました」と、振り返りをしていた生徒もいました。

1組 こころ科 茶道体験 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒が「去年は抹茶が苦くて飲めなかったけど、今年は全部飲めました。おいしかったです」と振り返りをしていました。成長を感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/3 委員会ミーティング(放)
9年生出前授業(6限)
1年・9年ピア地域清掃(5限)
10/4 1組校外学習(大文字)
8年生ビジネスマナー講座(6限)
10/5 第6回生徒会委員会
10/6 秀フェス音楽の部(1〜4年)
進路保護者説明会6限
TSポスターセッション(6限)
10/7 英検AM
10/9 スポーツの日

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp