![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:12 総数:205543 |
1年 朝の読み聞かせ![]() 今、国語で「うみのかくれんぼ」を学習しているので、それに関係する本を読んでくださいました。 鳥の糞に見えるものが幼虫だったなど、隠れ方に驚きがいっぱいでした。 4年 道徳「花さき山」
人のやさしさで花が咲く、花さき山のお話を読みました。ただのやさしさではなく、「人のため」という気持ちが大切だと話す子どもたちでした。
![]() ![]() 4年 体育科「民謡」
この日は2つ目の踊りに挑戦しました。声と表情がいいです!
![]() ![]() ![]() 4年 国語科「ごんぎつね」
ごんはどのようなきつねなのかを話し合いました。本文に書かれていることをもとにして、自分がどのように考えたのかを友達に交流しました。
![]() ![]() ![]() 3年 理科「地面のようすと太陽」2
反射板を使って、太陽を見ました。いつもと違う太陽にみんな驚いていました。
![]() 3年 理科「地面の様子と太陽」1
理科では太陽とかげの関係について学習しました。太陽の位置と反対側にかげができることを学びました。
![]() ![]() 3年 算数「あまりのあるわり算」
あまりをどうすればいいのかを考えて文章問題に取り組みました。問題によってあまりが出た場合足す1をするのか、そのままの答えなのかがかわります。子どもたちは図をかきながら問題をイメージし、解くことができました。
![]() 【5年】理科「植物の実や種子のでき方」![]() ![]() ![]() 特にプレパラートの動かし方に気をつけて、観察を進めました。 観察カードの丁寧に仕上げるポイントを板書すると、それを見ながら一生懸命、丁寧にまとめていく姿が見られました。 「日づけが抜けていた!」「ここに考えたこと書いたで!」と、書きながら観察カードに記録していく大切なことを意識しているようでした。 【5年】書写 毛筆「成長」![]() ![]() ![]() かご字・ほね書き・部分練習をした後に、半紙に清書をしていきました。 始筆をどこからいれるか、払いや折れの具合など、字形のいろいろなところに気をつけながら書きました。 正しい姿勢で、一画ずつゆっくり、慎重に書き進める姿が増えてきています。 よいことです。 6年☆国語「やまなし」
「やまなし」の学習が始まりました。
まずは「やまなし」を読み、感想や疑問に思ったことを交流しました。 これからの学習で、宮沢賢治の世界を味わっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|