京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up27
昨日:72
総数:510603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年生 あそんでためしてくふうして1

 生活科の学習では、夏休み前からおうちで出た廃材を集めてそれを使って遊ぶことにしました。
 まずは、各クラス箱だけ、筒だけ、カップだけを使って遊びました。何ができるかな。どんな遊びができるかな。と問いかけて遊びがスタートすると、並べたり積んだり、倒したりはじいたり…次々と遊びが広がっていきます。遊びの中で気付くこともたくさんあったようです。
 次回は、どの材料を使うのでしょうか。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月25日)

1年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

体育館で隊形移動の練習や、ダンスの練習をしています。動きを覚え、だんだんとそろってきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月22日)

今日の献立は、

・ごはん
・豚肉ととうふのくず煮
・ほうれん草とじゃこのいためもの
・牛乳  です。

「豚肉ととうふのくず煮」は、しょうがの風味がちょうどよいアクセントになっています。ごはんと一緒に食べると、より一層おいしくいただくことができました。「ほうれん草とじゃこのいためもの」は、じゃこが入っていることで塩味が加わり、とてもおいしくいただくことができました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(9月22日)

6年生は、図工の「お話の絵」の作品づくりに取り組んでいます。

お話から想像したことを、画用紙に表現しています。いちばん描きたいものが目立つように構図を考えたり、細かいところまでていねいに描きこんだりしています。作品の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月22日)

6年生は、算数の「比とその利用」の学習をしています。

小数や分数を使って比を表し、それを簡単な整数の比にする方法について考えました。考えを交流する中で、方法はひとつではなく、たくさんあることについて気付いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2)(9月22日)

子どもたちがフラッグを振ると、運動場に迫力のある音が響きます。周りで見ていた低学年の子どもたちは、「かっこいい…!」と言っていました。3週間後の運動会までに、もっともっとレベルアップした演技をめざしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1)(9月22日)

5年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

今日は、フラッグをもって運動場で練習をしました。広い運動場なので、まずは自分の立ち位置をしっかり覚えることが大切です。まだ迷子になりそうになることもありますが、友達同士で声を掛け合って、一緒にがんばっています。
画像1
画像2
画像3

2年生 花笠音頭、レベルアップしています!

画像1
画像2
毎日練習をして、踊りがレベルアップしてきました。
かっこよく踊れると、気持ちがいいですね。
休み時間もたくさん踊って、もうすでに練習用の笠がボロボロになってきている人も…
土日もお家でぜひ練習してほしいです!

学校生活の様子「あいさつ運動」(9月22日)

毎週金曜日は、あいさつ運動の日です。今日も、計画委員会の子どもたちが、正門と西門に分かれてあいさつをがんばっていました。保護者の方にも一緒にあいさつをしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 読み語り

 9月の読み語りがありました。運動会に向けたお話の内容で、速く走るためには「右足を出したら左足を出す」ということが分かりました。面白い場面もあり、くすっと笑っている人もいました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp