京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:33
総数:686017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

学校の草花たち 12

 夏の花が終わり今の花壇は、種が零れ落ちてきているヒワマリの周りで、キバナコスモス、オシロイバナが咲き誇っています。玄関のプランターでは、ケイトウのこぼれ種が芽を吹き、一斉に開花しました。小さい花が群生しています。これは品種の違いなのか、今までのケイトウと同じなのか、しばらく様子を見て楽しみたいと思います。 アサガオが元気に咲いています。夏休みの間が暑すぎたせいか、ようやく咲いてきたのが西洋アサガオ。在来のアサガオと交じって、大きな花を見せつけています。やはりアサガオも高温になりすぎると休むのでしょうか。
 校区に目を向けると、公園や畦道にヒガンバナが盛りです。別名「曼殊沙華」。「ヒガンバナを摘んで帰ると火事になるよ」とその昔祖母に言われた経験があります。おそらく、根と葉に毒を含んであるからでしょう。リコリンというアルカロイド系の有毒です。食べさえしなければ大丈夫。花や葉に触れたり、汁が皮膚についたり、花を花瓶に飾ったりしても問題ないそうです。茎を折って首飾りにしていた子どもも昔はいましたからね。このヒガンバナは、飢饉に備えた救荒植物のでした。球根を粉状にして水で充分にさらし、デンプン粒の状態に精製して食べていたころもあったようです。先人の知恵に驚くばかりです。(今は危険なので真似をしないでください。)

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp