京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/21
本日:count up5
昨日:27
総数:394287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

1年☆たねができたよ

 大切に育ててきたアサガオに種がたくさんできています。
 今日は、種や周りを包んでいる皮を観察しました。
 「皮は、さわるとぱりぱりしている。」「種がたくさんできてうれしいな。」とたくさんの気付きや思いを書いていました。
画像1
画像2

植物パワーで地球を守ろう (4年)

画像1
画像2
画像3
 植物パワーについて調べたことを校長先生に報告しました。
その中で作ったものを校長室に飾っていただきました。

体育の終わりに

画像1
画像2
 3・4時間目は、体育参観の練習を運動場で頑張りました。
 体育が終わった後、空がとても青かったので、
 「かげおくりしよう」
 「1,2、3、・・・」
 と、みんなでかげおくりをしていました。
 「あ、映った!」

1kgを作ろう

 算数科の学習で、「重さ」の学習をしています。今日は、砂場で、1kgの重さを作ってみました。計測3回までで、ぴったり1kgを目指して、友達と協力してつくっていました。
画像1
画像2
画像3

つなひきとリレー

画像1
画像2
画像3
今日は、クラスごとにリレーとつなひきの
練習をしました。


リレーでは、バトンをもらうときに
どの距離からスタートを切るのかを
確かめながら練習しました。


つなひきでは、どこに立って
どのように引っ張ると力が出るのかを
考えながら練習していました。

6年理科 5つの水溶液の正体は?

画像1
画像2
画像3
5つの見た目が変わらない透明な水溶液を分別するにはどうしたらよいか考えています。
5年生で学習したように、熱したら食塩水から食塩が出てくることを想起し、5つの水溶液を熱しました。
白い個体が出てくるものと何も出てこないものがありました。
どうしてでしょう?
まだまだ水溶液の実験は続きます。

6年 体育 「体育参観に向けて」

画像1
画像2
 一人技だけでなく、グループごとに波を作ったりポーズを決めたりする動きを練習しています。はじめはなかなかうまくいかなかった波も、練習を重ねるごとに、息があってきました。

6年 家庭 「思いを形にして生活を豊かに」

画像1
画像2
 ミシンを使ってトートバッグを作っています。去年学習した手縫いの仕方やミシンの使い方を思い出しながら学習を進めています。

6年 総合 「エコライフ宣言 for SDGs」

画像1
画像2
 自分たちの実践を振り返り、一人では実践しても効果が見られないことに気付きました。そこで、誰にどんなことを広めていきたかを考え、グループで話し合いました。

水蒸気の実験(4年)

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、水蒸気はどこにでもあるのかを調べるために、保冷剤とパックを使って実験を行いました。空気が冷やされて水滴が現れると、驚きの表情を見せる子ども達でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/3 体育科授業参観(予備日5日)
10/4 フッ化物洗口 部活
10/5 金曜校時
10/6 木曜校時 ALT来校 SC来校 視力検査(6年)

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp