京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up7
昨日:5
総数:205396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 理科「雨水のゆくえ」

 どのような場所にも水蒸気があるのかを調べました。グループごとに、調べたい部屋に行き、実験を行いました。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動「Do you have a pen?」

 自分がプレゼントを贈る先生にインタビューをしました。次の時間には、先生に贈るプレゼントを作っていく予定です。
画像1
画像2

4年 体育科「民謡」

 体育館で隊形移動の確認をしました。
画像1

4年 国語科「ごんぎつね」

 第3場面を読みました。ごんの行動から、深い反省の気持ちを感じた子どもたちでした。
画像1
画像2

3年 「花笠音頭」

 外で練習を始めました。隊形移動をしながら、外でも一生懸命踊ります。
画像1
画像2

3年 算数「重さ」

 算数では重さの学習をしています。この時間はランドセルの重さをはかりで量りました。1000g以上の重さはkgとgを使って表すことができることを学びました。
画像1
画像2

【5年】理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

画像1
画像2
画像3
新しい単元の学習に入りました。

流れる水のはたらきと土地の変化の学習です。

教科書の同じ川の同じ場所からの晴れの日と大雨の日、雨が降った後の日の様子の写真を見比べながら、気づいたことを話し合い、学習問題を作りました。

川の水の色や量、流れの速さや土地の変化などから気づけること、更にその気づいたことをもとに疑問点や予想を出し合い、一つ目の学習問題をたてました。

次は学習問題を解決するための実験をします。

【5年】理科「植物の実や種子のでき方」

画像1
画像2
画像3
「植物の実や種子のでき方」の単元のまとめをして、テストをしました。

まとめは、主に、「花のつくりについて」「花粉の観察と顕微鏡の使い方について」「受粉するとどうなるのか」の3点に着目してノートやロイロノートを活用して、まとめました。

テストはどの子も最後の問題まで集中して解いていました。
復習やまとめがテストにしっかりと生かされているといいです。

わくわくスクール(9月)

9月のわくわくスクールを行いました。
前半勉強 後半お楽しみ のリズムが定着し、3年生以上の子どもたちがいきいきと活動していることにうれしく思います。

スタッフの皆様いつもありがとうございます。

10月は21日(土)に開催予定です。ご予定ください。
画像1

3年 読み聞かせ

 朝の帯時間に読み聞かせをしていただきました。ペープサートを使いながら、楽しくお話を読んでいただき、絵本の世界に入り込むことができました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp