![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:50 総数:591302 |
運動会練習【3年生】
運動会練習では、大だるまころがしの練習を頑張っています。はじめて大玉を転がしてみて、大きさに驚いていましたが、子どもたちはみんな一生懸命に転がしていました。
![]() ![]() ![]() 間引き体験【3年生】
今日の2、3時間目に地域の方の畑にお邪魔して、すぐき畑で間引き体験をしました。15cm間隔で元気なすぐきを残し、抜いたすぐきは頂くことができました。またおうちに持ち帰っていますので、おひたしやお味噌汁にして食べたり、プランターに植えて育てたりしてみてください。
![]() ![]() 重さ【3年生】
算数科の学習では、重さの学習を進めました。はかりを使って身の回りのものを計ったり、重さの単位を学習しました。電子はかりやばねばかりも使いながら、計るものによって合うはかりを選んだり、いろいろなはかりの目盛りの読み方を知ったりしました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】100mを駆け抜けよう!
4年生では80mだった徒競走が、5年生では100mとレベルアップします。今日は初めて100mを走ってみました。本番に全力が出せるよう、子どもたちは真剣です。
![]() ![]() 【放送委員会】楽しい放送にするために
放送委員会では、給食時間にする放送をより楽しい放送にするにはどうすればいいかについて話し合っています。今回は、11月に全校にリクエストしてもらった曲を流そうとポスター作りをしました。どんな内容でするのか、何を伝えるのかを6年生を中心に話し合い、進めています。
![]() ![]() 【2年生】国語科 お手紙![]() ![]() 【2年生】運動会の練習![]() ![]() 【5年生】よりよい学校生活のために
国語の学習で話し合い活動をしています。今日は付箋を使って、班で話し合いを進めました。
![]() ![]() ![]() 理科だより6年「水よう液とリトマス紙」
水よう液を調べる学習の準備をしました。
水よう液は、酸性・アルカリ性・中性のいずれかの性質をもっています。 赤いリトマス紙と青いリトマス紙を使うと、水よう液をこの性質によって仲間分けをすることができます。 リトマス紙の使い方について学習した後、ノートに赤と青のリトマス紙を8枚ずつ貼り付けました。 次の時間、8種類の水よう液について、調べていきます。 ![]() ![]() |
|