![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:141 総数:311405 |
体育 リズムダンス![]() 理科 水溶液の性質 〜炭酸水には何が溶けているのだろうか〜![]() ![]() ![]() 理科 水溶液の性質 実験![]() ![]() ![]() 食育6−1![]() ![]() ![]() 9月25日(月)の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、厚揚げの野菜あんかけ、切り干し大根のごま煮、しば漬です。
しば漬は、京都産のなす、京都市左京区大原地域でとれた赤じそ、塩を使って昔ながらの方法で作られています。地産地消の漬物です。 3年生は、7月にしば漬工場の見学に行ったことを思い出しながら、味わって食べていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「あそんでためしてくふうして」![]() 南警察署の方に来ていただき、訓練をしました!![]() ![]() ![]() 力の強い人に対峙するときには、やはり恐怖心が勝ってしまうものですが、このような訓練を継続して行うことで、教職員の対応力を育てていきたいと思います。 お世話になった南警察署の方々、ありがとうございました!! 不審者対応の避難訓練をしました![]() ![]() ![]() その後は、放送を聞いた後の行動も確認しました。窓やドアの鍵とカーテンを閉めること、教室の真ん中に集まって静かに放送を待つことを確認しました。廊下におられた先生からは、「静かにしているから、みんながいることがわからなかった。」とお褒めの言葉をいただきました。 そして、5時間目には、実際に訓練をしました。放送を聞いて、落ち着いて行動をすることができ、素晴らしかったです。訓練終わりに、校長先生から「こんな時は、どうする?をいつも心に」というお話をしていただきました。命を守るための行動を、しっかりと考えられる祥豊小学校の子どもでいてほしいです。 避難訓練(不審者対応)を行いました 4組
5時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。実際にどう行動したらよいかを避難訓練前にパワーポイントを使用して学習しました。訓練開始後には4年生が中心となりカーテンを閉め、みんなで鍵を閉めて身を守る行動を取りました。話を聞いて実際に動いてみたことで、防災意識を高める機会となりました。
![]() ![]() ![]() 秋の野菜の種植え準備 4組
秋の野菜を育てるために花壇に肥料を加えました。みんなで協力して作業したのであっという間に作業が終わりました。次はいよいよ種植えをします。
![]() |
|