3年 理科 地面のようすと太陽
理科で、太陽の動きを調べる実験をしました。
遮光板を使って太陽の向きを確かめ、紙に記録していきます。
太陽が動いていくことと、動く方向がよくわかって感動していました!
【3年生】 2023-10-02 19:10 up!
1年 読書大すき
1年生は読書も大好きです。
今日は休み時間に開放されている校長室で読書している子がいました。
「100冊読みました!」と校長先生に嬉しそうに言っていました。
ほかにも友達と一緒に図書室に行く子も増えてきました。
たくさん読んで、どんどん本と仲良くなってほしいです。
【1年生】 2023-10-02 19:10 up!
1年 体育 ちょうになって
体育発表会で50m走とバラエティ走を走ります。
バラエティ走ではちょうになったり、ポーズを決めたり、箱を跳んだりします。
フープの中でピタッと止まってポーズを決める姿がどの子も素敵です。
本番が楽しみです。
【1年生】 2023-10-02 19:10 up!
やまなし まとめ2
読みを深める中で自分の考えを持つ経験を通じて、ほかの本を読むときにも視点を変えて読んでみたいという思いを持つことができました。
【6年生】 2023-10-02 19:10 up!
やまなし まとめ1
8時間にわたる学習が終了しました。はじめは「よくわからない」「不思議」などの感想を持っていた児童も、学習が終わるころには「人生の残酷さや喜びを伝えたかった」「使われている表現にも理由があると思った」など文中の表現や作者の生い立ちから作品の読みを深めることができました。
【6年生】 2023-10-02 19:09 up!
道徳 団地と子犬
団地のルールか目の見えない子犬の命か。二つの立場からディベートをしてもらうことで打開策を考えました。そのなかで「ルールはみんなの思いを大切にして、よりよく変えていくものだ」という思いを持つことができたと思います。二元論でもどっちつかずでもなく、深く考え、話し合って、誠実に問題と向き合えるようになってほしいと思います。
【6年生】 2023-10-02 19:09 up!
理科 水溶液の性質 リトマス試験紙
理科の実験ではおなじみのリトマス試験紙。6年生で初登場です。ピンセットで取り扱うことや空気にも反応しやすいため結果はすぐに記録することなど、注意事項を守って実験することができました。
【6年生】 2023-10-02 19:08 up!
理科 水溶液の性質
水を入れたペットボトルに二酸化炭素を充満させて振ると、、、なんと!ペットボトルがへこみました!この原理をみんなで考え、説明することで楽しく学習できました。
【6年生】 2023-10-02 19:08 up!
家庭科 思いを形にして生活を豊かに
マチを作るのに苦労している様子でしたがイメージをつかむと上手に作っていました。マチを作らない児童は取っ手を縫って完成です。
【6年生】 2023-10-02 19:08 up!
家庭科 思いを形にして生活を豊かに
制作も徐々に進んできました。出し入れ口をぬい終わり、いよいよゴールが見えてきました。
次は「マチ」を作ったり持ちてをつけたりします。
【6年生】 2023-10-02 19:07 up!