京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up5
昨日:4
総数:346453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

3年 みんなが楽しくなるように(☆学級活動☆)

 2学期の係活動が決定しました。1学期を振り返って、自分も学級も楽しめ、係で新しいことを考えて取り組んでいけるような係に決定しました。
 早速、いろいろなことを想像して、活動している様子がありました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 算数科〜文しょう問だいを作ろう(GIGA端末「えにっき」アプリを使って)〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の算数科の学習の様子です。
今回は、1学期に学習した計算を使って文章問題を作る学習を行いました。
1年生はたし算、5・6年生はわり算の学習を通してオリジナルの文章問題を考えます。問題を作る際には自分でも計算を何度も行います。作った問題のイメージをしながら真剣に取り組みます。
子どもたちは、GIGA端末「えにっき」アプリを使って、初めのページに問題を入力し2枚目のページに答えを書きます。
そして、テレビ画面に映し出して問題を出し合います。
問題を解く児童も、今まで学習したことを思い出しながら式を立てます。
学習の最後には、「問題の最後に一人分は何個になりますかと書いたらよかった。」などとふり返りも行います。
あおぞら学級の生活でいきる算数科の学習は、どんどん進んでいきます。

あおぞら学級 生活単元学習〜やさいをそだてよう〜

画像1
あおぞら学級の生活単元学習の様子です。
今のあおぞら学級の畑の様子を見て、子どもたちは今の現状を把握して今後の活動について考えます。
今年は、例年にないくらいの暑さです。
そのため、植物は枯れてしまい雑草はたくさん伸びています。
子どもたちからは、「暑いから水がたりなかったのかな。」「雑草がこんなに伸びているからまずは、草引きをしないといけないな。」「枯れた植物は抜いて、畑を耕さないと。」「冬の野菜を植える準備が必要だね。」と多くの意見が出ました。
子どもたちの考える姿、活動に向かう姿が素敵です。
みんな真剣な表情です。
あおぞら学級の生活単元学習の取組は進みます。

あおぞら学級 国語科〜夏休みのできごと〜

画像1
画像2
画像3
2学期が始まりました。
あおぞら学級では、国語科の学習の時間に「夏休みのできごと」について絵日記の宿題を見ながら発表をしました。
子どもたちの発表からは、夏休みの楽しかったできごとが伝わってきました。
そして、友達の発表を聞く姿勢も素敵です。
この姿勢は1学期での学習の成果があらわれていました。
あおぞら学級は、2学期も前に進みます。

草引き(あおぞら)

画像1
画像2
画像3
今日は、夏休みに伸び切った運動場の草引きをしました。子どもたちは一生懸命草引きをしてくれました。みんなが使いやすい運動場になって気持ちがいいですね。

色々なものを測ってみよう!長さの学習(☆算数科☆)

画像1
画像2
画像3
 算数科の長さの学習では、測るものに合わせて色々な道具があることを知りました。授業では、巻尺を使って長いものや、丸いものを測りました。「教室は7m以上あるんや!」「おなかの周りも測ってみよう!」とたくさんのものを測っている子どもたちでした。この体験から、長さの学習が楽しみになった子もいたようです。これから長さの新しい単位も学習していきます。楽しみですね!

3年 色々なものを測ってみよう! その2(☆算数科☆)

 身近な物を定規で測ることから始めて、最後は、メジャーで木の周りを測りました。この活動では、メジャーを使うと丸い物が測れることに気づいていました。
画像1
画像2

3年 ぬけた!(☆草引き☆)

 夏休みにうんと育った雑草。この雑草を草引きしました。
 乾いた地面に生えている雑草は、抜くのに手こずりましたが、根までしっかり抜いていました。
 草引きを終了する頃には、
「もうちょっとしたいな。」
と、つぶやいている子どもがいました。きれいになるのを感じているのですね。
 暑い中、ごくろうさまでした。
画像1
画像2
画像3

草引き頑張りました!

 8月28日(月)運動場の草引きを実施しました。

 かいた汗をタオルで拭きながら、どの学年も集中して草を引いている姿がありました。

 朝から気温が上昇していたため、当初の20分から10分に短縮して作業をしましたが、終了時刻になっても,まだまだ止めようとしない姿もあったほど一生懸命草引きをしていました。

 保護者のみなさんもたくさん参加してくださいました。大変暑い中、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました

 25日(金)、2学期のスタートです。

 1か月近くの夏休み、どのように過ごしていたのでしょうか…。
 どのような思い出ができたのでしょうか…。

 また今日から子どもたちが勉強したり友達と関わったりしていく中で、どのような成長を見させてくれるのか楽しみです!

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp