京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:23
総数:498253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 くりかえしをつかって音楽をつくろう!

久しぶりの授業参観がありました。初めて音楽の授業をお家の人に見てもらえるから
子どもたちはワクワクしていました。

リズム譜を組み合わせて、音楽づくりをしています。
手拍子で確かめながら、自分だけの音楽を作っています。

4小節の中に必ず同じリズムを入れることで「繰り返し」を表現します。
最後は、完成した音楽をみんなで叩き合って楽しみました!
画像1
画像2

2年 ことばのかたち〜大すきなものがたり〜

画像1
画像2
図画工作では、お話の絵の制作を進めています。
それぞれクラスで題材となる絵本を読み、登場人物や周りの様子を想像して絵に表します。

「公園の場面だから明るい感じにしようかな」「空を大きく青くしたいな」

想像したことを絵の具やパスを使って思い思いに描いています。

よろしくお願いします

画像1
画像2
4年4組に教育実習生が来ています。
今日は交換授業の日。
それぞれのクラスで自己紹介をしてもらったり
道徳の授業を見てもらったりしました。
残り3週間もよろしくお願いします。

2年 運動場練習、開始!

画像1
今週より、運動会の練習を運動場で行っています。

暑い日が続いますが、熱中症に気を付けてこまめに水分補給をしながら頑張っています。

体育館より広いので、全体的に動きが小さく見えてしまうので、
できるだけ大きく動くことを意識して踊っています。

2年 ミライシード

GIGA端末を使って学習したことを復習しています。

週末の宿題でも取り組んでいる「ミライシード」。
ステップタイムでも漢字の復習やひっ算の問題に取り組んでいます!

GIGA端末の使い方にも慣れ、自学のための有効なツールとなっています。
画像1
画像2

用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水はどのようにして作られたのか、琵琶湖疏水アカデミーの方にゲストティーチャーとして来てもらいお話を聞きました。たくさんの資料を見せていただきました。今後の学習にいきたいです。

読み聞かせ

画像1
画像2

今日の朝読書は、ももたろうサークルさんの読み聞かせでした♪
読み聞かせが大好きな子どもたちです。
本に吸い込まれるようにして聞き入っています。

3校なかよし会〜自己紹介かるた〜

「3校 なかよし会」のめあては、
なかよくなるために、顔や名前を覚えようです。

まず、初めに自己紹介かるたをしました。
読み札を読んでいるお友だちの好きなものを
一生けん命探しました。

子どもたちは
読むことにドキドキしている子や
どんな友だちがいるのか楽しみにしている子
かるたをたくさん取ろうと頑張る子
みんながそれぞれの思いをもって活動していました。
画像1
画像2
画像3

3校なかよし会〜ピヨピヨさん〜

2つ目は、ピヨピヨさんです。

代表の人が「ピヨピヨさん」というと
周りが「何ですか。」と答え、動きを真似します。

子どもたちは、どんな動きをしてくれるのか
とてもわくわくしながら、活動しました。

みんな動きをよく見て、真似をしていました。
画像1
画像2

3校なかよし会〜ボッチャー〜

3つ目は、「ボッチャー」です。

ボッチャーは、羽束師小学校でも練習しました。
子どもたちは、できるだけ白いボールに近づけようと
よく狙ってボールを転がしたり
力加減を考えたりしていました。

みんなが白いボールに近づくように
チームで応援していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp