京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up38
昨日:22
総数:273138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

【愛らぶ友】水分補給をわすれない最高学年の細やかさ

画像1
運動会がいよいよ明後日に迫ってきました。

6年生は最高学年として、一生懸命練習に励んでいます。
全員の動きがそろいますように…。
みんなに絆愛が伝わりますように…。

と担任の先生たちも強く願っています。

【愛らぶ友】自分の歯を大切にするために

画像1
1年生の歯磨き巡回指導の様子です。

9月に実施されていたのですが、運動会練習のはげしさからつい今となってしまいました。

このように忙しさで疲れきったときに、つい歯磨きを忘れていませんか。
学習したことを十分に生かし、ぴっかぴっかの1年生をめざしましょう。

【愛らぶ友】残すとこあと2日

画像1
2年生に9月からきている教育実習生もあと2日となりました。

明後日は運動会なので、ゆっくりと時間を過ごすのは明日が最後かもしれません。
この1か月間とても素敵な思い出でいっぱいです。

明日もたくさんお話しようね。

低学年ファミリー

画像1画像2
 低学年ファミリー合同での、図画工作科「お話の絵」の学習もいよいよ最終回でした。できあがった作品のよいところ見つけ、鑑賞会をしました。
 「色がしっかり塗れていて、つやつやしたおいしそうなりんごに見える。」「うさぎさんの顔が笑顔で、楽しそう。」と、友だちの作品のよさをたくさん見つけられました。

1、2年生ファミリーでの合同体育

画像1画像2
 1年生と2年生(低学年ファミリー)合同で体育をしました。
 運動会に向けて練習しているお互いのリズムダンスを見合いました。学年だけで練習をしている時とは違う緊張感の中、どちらの学年の子どもたちも力いっぱい踊っていました。
 踊り終わった後、感想を伝え合いました。少し照れくさそうにしながらも、とてもうれしそうな様子でした。
 本番まで、約1週間。全校のみんな、おうちの人、地域の人たちにかっこいい姿を見てもらえるように、練習をがんばります。

【愛らぶ友】地域って愛でできてるんだね

画像1
2年生生活科の様子です。

冬の収穫に向けて「大根」「かぶ」を植えました。

地域の方には土づくりや畝づくりからお手伝いいただいています。

感謝しかありません。愛しかありません。Lovelyな大根とかぶが育つのが楽しみです。

【愛らぶ友】6年生は運動会練習中でも学習で手を抜かない

画像1
国語科「熟語の成り立ち」の様子です。
2字の熟語の復習を行い、3字…4字…とバージョンアップして学びを進めています。

熟語の成り立ちは、意味を調べるとすぐにわかります。
ついGIGA端末に頼ってしまいがちですが、辞書を使う習慣も大切にしたいですね。

【愛らぶ友】さあ行こう洛西へ

画像1
6年生が洛西のよさを伝えるべく、総合的な学習の時間に竹灯籠をつくっています。
自分のお気に入りのイラストを型にして、ドリルで竹に穴をあけています。

多くの地域の方に協力していただき、素敵な竹灯籠ができあがりそうです。

【愛らぶ友】運動会まであと1週間

画像1
1年生の運動会練習の様子です。

いつみてもチャーミングな動きを披露してくれる1年生。

先生の丁寧な指導のもと、かわいい愛のつまった団体演技が仕上がりそうです。

【愛らぶ友】運動会まであと1週間

画像1
2年生に教育実習生がやってきました。わずかな期間ではありますが、子どもたちと一緒に楽しく過ごしています。
子どもたちも早くから実習生に慣れ親しんでいてて、休み時間には大人気です。
ぜひおうちでも、どんなことをして遊んだりお話したりしているのか聞いてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価結果等

境谷小学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校グランドデザイン

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp