京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up45
昨日:130
総数:873979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
マツリンピックに多数のご参観ありがとうございました

2学期スタート!

画像1
画像2
画像3
2学期がスタートしました。
朝から3年生の教室では,「おはようございます!!」と元気な声があちこちから聞こえてきました。
久しぶりに子どもたちの声を聞けて,とてもうれしかったです。

始業式では,校長先生のお話をしっかり聞き,2学期への気合が感じられました。
さまざまな行事がたくさんある2学期ですが,一つ一つ子どもたちと乗り越えていけたらなと思っております。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

最高〜さあ いこう!〜その60

画像1
 国語・算数大会を行いました。どの子も一生懸命取り組むことができていました。

最高〜さあ いこう!〜その59

画像1
 2学期がスタートしました。学年集会を行い,6年生としてどのような2学期を過ごしていくか確認を行いました。来月にはマツリンピックがあります。まずはマツリンピックを目標に,学年全体で「熱い」毎日を過ごしていきます。

大そうじ

画像1
画像2
 教室や廊下の隅々まで、しっかり掃除をがんばりました。

大そうじ

画像1
画像2
画像3
 全校で大掃除をしました。みんなで協力して掃除をする様子が見られました。

始業式

画像1
画像2
 各クラスでは、子どもたちと先生が久しぶりに会いました。元気よく挨拶をしたり、楽しい活動をしたりして、2学期をスタートする様子が見られました。

始業式 リモートで

画像1
画像2
画像3
 リモートの始業式でしたが、どの学級も真剣に話を聞くことができました。挨拶や返事もできました。

始業式 リモートで

画像1
画像2
今日から2学期が始まりました。始業式は、暑さを考えてリモートで行いました。
校長先生からは、2学期は大きく成長するときであること、82日間・17週という長いようで短い期間であることを教えてくださいました。だからこそ、1回1回の活動や取組を大切にしていく、と言うお話をされました。

保健室の先生からのお話もありました。
保健室からは、熱中症のメカニズムと熱中症の予防について詳しくお話してもらいました。
熱中症予防には早寝早起き、三食バランスよく食事をとることが大切だそうです。そして、熱を下げるための発汗を、タオルでふき取ってしまうと逆効果になること、濡らして絞ったタオルでふいて、熱を下げるようにするとよいことを教えてくださいました。

いよいよ明日から2学期です!

画像1画像2画像3
いちねんせいのみなさん,おげんきですか?


先生たちも、2学期に向けての準備をしています。
1学期に植えた、おじぎそうやひまわり、ほうせんかなどは花を咲かせたり、実を付けたりしています。
みなさんのおうちのあさがおはどうですか?

2学期、笑顔がすてきな元気いっぱいのみなさんと会えるのを楽しみにしています。

始業式はあす8月25日(金)です。
うわぐつをわすれないようにしましょう!
また、ねるまえにしゅくだいなどのもちもののかくにんをしましょう。

最高〜さあ いこう!〜その58

画像1
画像2
画像3
 夏休みも残りわずかになってきました。暑い日が続いていますが元気ですか?先生たちはとても元気です!
 2学期は何といってもマツリンピック!ということで,先生たちも毎日練習を重ねています。みんなも一人技の練習を頑張っていますか?頑張りの成果を楽しみにしています。
 25日に元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。上靴を忘れないようにしてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/29 校内研究会研究授業5年2組 5年2組以外4時間授業13:20下校
10/2 4年総合的な学習ゲストティーチャー来校 クラブ活動
10/3 6年文化財に親しむ授業
10/4 1年校外学習動物園 6くみ・2年校外学習動物園予備日

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp