京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/23
本日:count up41
昨日:50
総数:714410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 「糸電話のふしぎ」

理科「音のふしぎ」の学習。
今日は、何を使って音を出すのか、子どもたちは興味津々。

今日は・・・「糸電話」でした。

糸電話で友だちと話をしながら、気づいたことを話し合いました。
「コップの形を変えると、聞こえにくくなる。」
「真ん中のスパンコールがゆれていた。」
「糸をつまむと音が止まる。」
などなど、いろいろなことに気付きました。

次の時間は、「どうして音が伝わるのか」をみんなで考えます♪
画像1
画像2
画像3

理科の学習より

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の学習で,「雨水のゆくへ」を学んでいます。
子ども達が考えた学習問題です。

*水たまりはどのように出来るのか?

*砂や土は,雨水を吸収するのか?
 (なぜ,砂場には水たまりができないのか?)

*水が空気中に出ることがあるのか?

これからも,実験をしながら「どうして?」を解決していきます。

名作『ごんぎつね』

国語科では、「ごんぎつね」の学習に入りました。

ごんの性格や、ごんの行動や気持ちの変化について子どもたちは詳しく読んで

交流!!

友だちとの考えの違いなどに感嘆することも。

学び合いで発見できることってたくさんありますね♪
画像1
画像2
画像3

ハードル走!!

画像1
画像2
画像3
4年生で初めてのハードル走!

跳び方やインターバルなど初めてのことづくし。

ですが、子どもたちは教えられたことを一生懸命練習で取り組もうとしています。

自分のインターバルも決めて、

ハードル係もハードルの組かえをして…

運動会本番が楽しみです♪

なかよし 委員会活動

画像1画像2
今日は委員会活動の日でした。

なかよしのみんなは、委員会活動をとても頑張っています。

なかよし 科学のふしぎ

画像1画像2
今日は、「われにくいシャボン玉」をしました。

食器用洗剤に洗濯のりと砂糖を加え、割れにくいシャボン玉の完成です。


モールを輪にしたものや、ストローでシャボン玉を作ります。

勢いよく息を吹き入れて、細かいシャボン玉をたくさんつくる子。
ゆっくりと吹いて大きなシャボン玉を作る子。

みんな工夫して、楽しみました。

なかよし 視力検査

画像1
今日は視力検査です。
ランドルト環(Cのマーク)を見ながら、「上」「右」と答えます。

ゲームをしすぎて目が悪くなった子はいないかな〜。

なかよし みんなで音楽

画像1
今日は、みんなでリコーダーや鍵盤ハーモニカを吹きました。
それぞれ、課題曲を練習し、楽しく吹けました。

なかよし 台風のおべんきょう

画像1
今日は台風について高学年のみんなで学習しました。

台風はどこで発生して、どのように動いていくのか、予想しながら考えました。
そして、実際の台風の動画を見て、どんな被害があるのか、どうすれば備えることができるのか考えました。

5年生 総合「ケーキを作って売る仕事をしよう」

 10月のわくわくWORKLANDに向けての事前学習が始まりました。
 シミュレーションゲームをしていく中で、

「1期目でグループの連携が不十分だったけど、それぞれの得意なことを生かして役割分担すると売り上げが伸びた。」
「お客様に売るのだから、丁寧にしよう。」
「納品リストとケーキの数は、しっかり確かめないと、迷惑がかかるからミスがないようにしたいな。」
「材料費だけではなく、いろいろな費用がかかっていることが分かった。」など

いろいろな発見がありました。決められた時間の中で、売り上げを伸ばそうと工夫する姿が大変すばらしかったです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
10/1 日本庭園清掃活動
10/2 5年野外宿泊学習
10/3 5年野外宿泊学習
10/4 5年野外宿泊学習
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp