![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:205717 |
4年 社会科「昔から続く京都府の祭り」
新しい学習がスタートしました。
この日は、知っている祭りについて話し合い、ジュニア京都検定の本を使って京都府の様々な祭りについて調べました。 ![]() ![]() ![]() 4年 国語科「ごんぎつね」
第4・5場面を読みました。
「気付いてほしい」というごんの思いを読み取ることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年 理科「雨水のゆくえ」
どのような場所にも水蒸気があるのかを調べました。グループごとに、調べたい部屋に行き、実験を行いました。
![]() ![]() ![]() 4年 外国語活動「Do you have a pen?」
自分がプレゼントを贈る先生にインタビューをしました。次の時間には、先生に贈るプレゼントを作っていく予定です。
![]() ![]() 4年 体育科「民謡」
体育館で隊形移動の確認をしました。
![]() 4年 国語科「ごんぎつね」
第3場面を読みました。ごんの行動から、深い反省の気持ちを感じた子どもたちでした。
![]() ![]() 3年 「花笠音頭」
外で練習を始めました。隊形移動をしながら、外でも一生懸命踊ります。
![]() ![]() 3年 算数「重さ」
算数では重さの学習をしています。この時間はランドセルの重さをはかりで量りました。1000g以上の重さはkgとgを使って表すことができることを学びました。
![]() ![]() 【5年】理科「流れる水のはたらきと土地の変化」![]() ![]() ![]() 流れる水のはたらきと土地の変化の学習です。 教科書の同じ川の同じ場所からの晴れの日と大雨の日、雨が降った後の日の様子の写真を見比べながら、気づいたことを話し合い、学習問題を作りました。 川の水の色や量、流れの速さや土地の変化などから気づけること、更にその気づいたことをもとに疑問点や予想を出し合い、一つ目の学習問題をたてました。 次は学習問題を解決するための実験をします。 【5年】理科「植物の実や種子のでき方」![]() ![]() ![]() まとめは、主に、「花のつくりについて」「花粉の観察と顕微鏡の使い方について」「受粉するとどうなるのか」の3点に着目してノートやロイロノートを活用して、まとめました。 テストはどの子も最後の問題まで集中して解いていました。 復習やまとめがテストにしっかりと生かされているといいです。 |
|