京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:21
総数:414079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

4年国語「ごんぎつね」

画像1
登場人物の気持ちを想像しながら読み進めました。

3年体育「走り幅跳び」

画像1
画像2
GIGA端末を使って、跳び方を確認しながら活動しました。

1年国語「しらせたいなみせたいな」

画像1
画像2
文章の書き方について学習しました。

5年 図画工作「お話の絵」

画像1画像2
お話の絵が進んでいます。
「ジャンプして、雪をつかめ!」というお話の絵を描いていて、
雪の様子や人間の表情などを工夫して描いていました。
完成が楽しみです。

5年 算数科「図を使って考えよう」

画像1画像2
今日は、図を使って考えようという学習をしました。
今まで使ってきた図を思い出して、文章題にチャレンジしました。
実習生と一緒に問題に取り組んで、友達と協力しながら解くことができていました。

6年社会「武士の世の中」

画像1
画像2
GIGA端末を使って調べ学習を進めました。

3年国語「はんで意見をまとめよう」

画像1
画像2
画像3
GIGA端末を使って話合い活動をしました。

1年 体育「むしになって」

画像1画像2画像3
かまきりやだんごむし、とんぼなど、いろいろな虫になりきり、ペアで動きを考えています。いろいろな動きを自分たちで工夫している様子がたくさん見られました。

うさぎと なかよくなろう

画像1画像2
生活科の「いきものと なかよし」の単元で、今日は竹田幼稚園からウサギのリボンちゃんがきてくれました。ウサギを思いやりながら背中をそっとさわってみたり、ギガ端末を使って写真をとったりして学習しました。

5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2画像3
今日は、自然の川をモデルにして、大きなトレーの中に砂地を用意して水を流すことで流れる水の働きを見る実験をしました。
子どもたちはそれぞれのグループで役割分担をし観察できました。
実験後は結果を共有し、流れる水の働きについて考えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

一般配布物

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp