![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:43 総数:528244 |
1年生 生活科 「いきものとなかよし」
1年生は、生活科「いきものとなかよし」の学習で、西寺公園に虫とりに行きました。
虫が苦手な子が半分くらいいたようですが、どの子も草むらの中で一所懸命虫を探していました。虫を見つけた子どもたちは、とても嬉しそうに見せてくれました。つかまえた虫は、教室に持ち帰り、観察しました。足の数や模様をよく見たり、自分なりに問いを作って答えを導いたりしていました。 これからもたくさんの生き物となかよしになれるといいですね! ![]() ![]() ![]() 4年 道徳![]() 自分には長所がないと思いながらも友達と駅伝の練習をし続けることで自信をもてた主人公の気持ちを考えることを通して、自分の長所をのばすことについて考えました。子どもたちは「楽しいことも続けてたら長所になるのか。」「短所と思ってたことも長所に変えられるのか。」とたくさん気付くことができました。 後半には、クラスメイトとゲームをしながら長所を伝え合う活動をしました。いいところを伝え合ってとても喜んでいた子どもたち。ぜひ、お家でも「長所と短所」について話題にしてみてください。 4年 唐橋スマイルコンサートに向けて![]() 暑い日が続いていますが、子どもたちは懸命に、練習に取り組んでいます。本番は4年生らしい元気いっぱいの発表をしてくれると思います。 引き続き、お家でも励ましのお声かけをよろしくお願いします。 今日の給食
今日は、「月見」の行事献立でした。秋の実りに感謝して、十五夜には、ススキや団子、里芋などをお供えして月見をします。献立は、「麦ごはん・キャベツのすまし汁・里芋の煮つけ・豚肉とこんにゃくの炒め煮・牛乳」でした。
「里芋の煮つけ」は、スチームコンベクションオーブンで作りました。里芋の食感やだしのうま味を味わいながら食べました。どれもとても美味しかったです。 ![]() ![]() 中秋の名月…
旧暦の8月15日の夜、十五夜に見える月を「中秋の名月」と呼び、今年は、9月29日がその日にあたります。
中秋の名月のお供え物の一つにススキがあります。ススキは魔除けの効果があると言われ、「災いや邪気を遠ざけて豊作になるように」という願いを込めて飾られます。他にも月の神さまをお招きする依り代としての役割もあります。本来はススキではなく稲穂を飾っていましたが、十五夜の時期には稲穂がないことが多く、次第に形が似ているススキが使われるようになりました。 学校でも、玄関に飾ってみました。また、見てください。 ![]() ![]() 4組 50mハードル走![]() ![]() ![]() 5年 流れる水の働き
5年生の理科では、「流れる水の働き」の学習をしています。
今日は、川の上流や下流によって、石の大きさや形はどのように変わるのかを考えました。実験や観察に興味津々に取り組む姿が素敵です。 ![]() ![]() 唐橋スマイルコンサートに向けて 5年![]() ![]() 練習ができる日も残りわずかですが、迫力のある合奏、そして、美しい歌声を…来ていただける皆様に届けられるように、ラストスパート頑張ります。 4組 算数の学習
各クラスまたは個人で学習の内容が違う中で、『一緒にできること』や『それぞれで進めること』など分けたり工夫したりして学習を進めています。集中して取り組んでいる姿はとても素敵です。
![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 大豆と鶏肉のトマト煮には、鶏肉・大豆・たまねぎ・にんじん・ホールトマトが入っていました。パンによく合い、子どもたちはおいしく味わって食べてくれていました。 ほうれん草のソテーには、ほうれん草・コーンが入っていました。子どもたちは、「コーンが甘くておいしい」「ほうれん草がシャキシャキしてる」と言って、たくさん食べていました。 |
|