![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:231657 |
休憩時間を使って交流![]() ![]() プログラミング学習(プロロ)
分教室でも小型ロボット「プロロ」を使ったプログラミング学習に取り組んでいます。11月の地区大会に向けて、“いかに相手のプロロを土俵から押し出すか”の試行錯誤が始まります。まずは基本操作法の確認です。授業に参加した生徒は説明を聞くとすぐに操作法をマスターし、早速自分のイメージ通りにプロロが動くようにプログラミングをしていました。
![]() ![]() 校外学習に行きました!![]() ![]() ![]() 天候にも恵まれ、児童たちは虫取りをしたり遊具で遊んだりして楽しんでいました。 ロボットプログラミング
中学部では、技術家庭科等の時間に、プログラミング教材ロボット『プロロ』を使ってプログラミング学習に取り組んでいます。
まずは、10月25日に行われる本校内でのロボット相撲対戦に向けて、指導者と一緒に、タブレットに向かいプログラミングをしています。「アレー!なぜ真っすぐにしか進まないのー!」「ぐるぐる回っているけど外には出ないよ」等、仲間と対戦しながら、プログラムと格闘している姿があちこちにあります。 ![]() ![]() ![]() ぶんぶんタイム
9月のぶんぶんタイムは「芸術の秋」というお題で、「踊る人・燃える人・考える人」という言葉から連想して絵を描き、完成した絵をみんなで鑑賞しました。1枚の絵の中でストーリーを考えて発表するなどユニークな作品もありました。
![]() ![]() ![]() みんなで体育
体育の様子です。「割りばしダーツ」に集中して取り組んでいます。下に置いたペットボトルの入口めがけて割りばしを上から落とし入れるゲームです。練習をするたびに中に入る割りばしが増えていました。ダーツの後には「お願いじゃんけん」をしました。じゃんけんをだすタイミングで「勝って!負けて!あいこ!」というかけ声を聞き、それにあわせて「グー・チョキ・パー」を出すというやり方です。「あっ、間違えた!」と思わず出し間違えてしまう場面もあり、笑いの絶えない楽しい時間となりました。
![]() ![]() ![]() 院内の9月![]() 病室で「保健」の授業![]() ![]() リモート水族館(病室の様子)
教室に登校して参加できた子どもはもちろん、病室から参加した子どもたちにも笑顔がたくさん見られたリモート遠足(「リモート水族館」)の様子を紹介します。
オオサンショウウオ、アザラシ・オットセイ、ペンギン、クラゲ、イルカショーとそれぞれのブースから中継をして、クイズも交えながら海の生き物について知ることができ、みんなで楽しむことができました。子どもたちが用意した質問に対して、京都水族館のスタッフの方々から丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() Jアラート発信時の対応について |
|