![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:197 総数:833621 |
4年生 国語 新美南吉作品に親しんでいます
作者の新美南吉さんは、 「ごんぎつね」のようにきつねにまつわる作品を たくさん世に残したことで知られています。 そこで、新美南吉さんの他の作品にも親しみ、 読書会をおこなうことになりました。 そのために、まずはお気に入りの一冊を選んで、 「ごんぎつね」同様、物語の世界観に 親しんでいました。 4年生 避難訓練(水害)
みんな、放送の指示を聞いて 落ち着いて行動することができました。 教室では、水害が発生したときに おこる危険性や、取るべき行動などを しっかりと学習しました。 また、防災リーダーである7年生が 教室にきてくれて、クイズも交えながら 防災について教えてくれました。 いつ起こるかわからないのが災害の怖さです。 「備えあれば憂いなし」という言葉の通り 防災グッズを用意したり、避難経路を確認したりして 防災への意識を高めてほしいと思います。 ご家庭でも、ぜひ話題にされてみてください。 7年生 授業の様子
体育の授業では、水泳も終わり、久々の体育館での活動でした。
競技はバスケットボールです。 今回はドリブルなどの個人技よりも、パスをつないで試合を作ることを 実感するために、パスゲーム的なバスケットをしていました。 パスだけでつなぐのは難しいものですが、シュートが決まった時の 「スパッ!」という音が聞こえると、 クラス全体が「おぉー!」と湧いていました。
【9年生】こころ科 茶道3
礼、ものの持ち方,道具の扱い方など、一つ一つの所作をきちんとやると美しいです。とても良い経験ができました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
【9年生】こころ科 茶道 2
【9年生】こころ科 茶道 1
5年生 体育
自分の新記録に向けてどんどん挑戦です。 学年目標のチャレンジャーもしっかりと意識できています。 ナイスチャレンジ5年生! 4年生 蓮花タイム「障がいのある人の生活について」
講師の先生からの「障がいのある人はどんなイメージ?」や、「車いすに乗っている人が階段のあるところを登ろうと思ったらどうしたらいい?」、「人が生きていく上で大事なものって何かな?」などの問いかけに、子どもたちはとてもよく考えていました。 子ども達は、これまで知らなかったことをたくさん教えていただいたことで、「知ること」の大切さを感じていました。 【6年】 給食 枝豆king!
6年生にもなると、一人でたくさんの枝豆を食べます。 中にはこれだけの量を食べる6年生も! たくさん食べてグッドスマイル You are EDAMAME king!! 【6年】 図工「墨の絵」
廊下を歩く生徒も思わず足を止めて 「あっ!おれのあった!」 「○○のあそこにあんで〜」 「□□さんの絵すげ〜」 と言いながら見ていました。 筆を自由にはしらせながら、なにかに見立てている作品が多かったです。 生徒の発想というのは、大人の発想を軽くこえていきますね! どの作品も見ごたえのある物ばかりです! |
|
||||||||||||||