2年 生活科「ぐんぐんそだて おいしい」
畑で育てた野菜を収穫したので、畑を綺麗にしました。夏休みの間に育った雑草をみんなで抜いていきました。
農家の方々がどれだけ丁寧に野菜を育てているかに気付くことができました。
【2年生】 2023-08-30 15:43 up!
稲の生長
夏休み前に見た時よりもずいぶん大きくなり、土が見えないくらいでした。よくよく見ると穂が出て白い小さな花が咲いていました。
社会科で学習したことから、暑い中夏の間も地域の方が水の管理や稲の状態を観察していただき、しっかり育っていることにも感謝しつつ、稲刈りも楽しみにしている子ども達でした。
【5年生】 2023-08-30 13:58 up!
世の中の物やサービス
家庭科の新しい単元で、ものやお金の使い方について学んでいきます。はじめに、世の中にはどのようなモノやサービスがあるかを、教科書の挿絵を見ながら考え、それらが生活に必要なものか、あると便利(なくても大丈夫な)ものかを班ごとに分類しました。
お金を払って手に入れる水や食料など、必要なものについてはたくさん出てきましたが、「サービスってどういうこと?」「これって必要なもの?」など、分類するのが難しい様子でした。これから社会の中にどのようなモノやサービスがあるのかを学んでいきます。
【5年生】 2023-08-30 13:58 up!
自由作品展鑑賞
夏休みの自由作品展の鑑賞をしました。どの学年にも、一生懸命作り上げられた素敵な作品がたくさんあり、子ども達も鑑賞を楽しみました。
31日まで開催していますので、保護者の皆様もぜひご参観ください。
【5年生】 2023-08-30 13:58 up!
4年生 理科「自由研究」
夏休みの宿題でがんばった自由研究の発表会第1弾を行いました。まとめたものの、発表となると勝手が違い、戸惑いもありましたが、素敵な自由研究ばかりです。また、次回の人たちも素敵な発表ができるように準備しようね。
【4年生】 2023-08-29 18:14 up!
3年生 書写「毛筆『大』」
3回目の毛筆の学習をしました。今日は「はらい」の練習をしました。左はらい・右はらいの違いに気を付けながら、丁寧に書くことができました。
【3年生】 2023-08-29 18:01 up!
6年 租税教室
伏見区租税教育推進協議会の講師の方に来ていただき、「租税教室」を行いました。社会でも税金について学習しましたが、さらに詳しく教えていただきました。税金がないとどんなことで困るのか、税金は何のためにあるのかなどについて考えることができました。
【6年生】 2023-08-29 18:01 up!
6年 生活の「音」について
家庭科で、「生活の音から、みんなが快適に暮らす方法を考えよう」ということを学習しました。家の中や外で聞こえるさまざまな音について、快適だと思うか思わないかをグループで話し合って分類しました。グループによってかなり違いがあったので、子どもたちも驚いていました。それぞれの感じ方に配慮して、工夫して暮らしていけるといいなと思います。
【6年生】 2023-08-29 18:00 up!
倍数について知ろう
2学期の算数の学習が始まりました。前の時間に偶数と奇数について学習した子ども達。この日は倍数について調べました。ある数に整数をかけてできる数をある数の倍数ということを学び、2の倍数、3の倍数、4の倍数、5の倍数について調べていきました。
「2の倍数、4の倍数はすべて偶数になる。」「九九と似ている。」「数が大きくなるほど、倍数は少なくなる。」など、気付いたことを友達と相談して、倍数についての学びを深めていました。
【5年生】 2023-08-29 17:59 up!
成長
毛筆の学習で、成長を書きました。子ども達は1画1画集中して書くことでできるようになっていて、集中して書こうとしている姿に成長を感じました。書き順があいまいな子もいましたが、字形を整える上で、書き順にも気を付けていってほしいと思います。
【5年生】 2023-08-29 17:57 up!