【愛らぶ友】図工を通した共感的な人間関係
2年生の図画工作科の様子です。
粘土を使った活動を行っています。
また、交流をしている子どもたちも実に楽しそうです。
その中でも、子ども同士が自分の作った作品を見せ合う場面も見られました。そうやって必然的に生まれる子どもたちのつながりが素敵です。
【学校の様子】 2023-05-30 18:32 up!
【愛らぶ友】調理実習で学ぶ
5年生の家庭科の調理実習の様子です。
家庭科は調理実習がすべてではありません。
調理実習を学ぶのではなく、調理実習でどのようなことを学ぶのかが大切です。調理や調理の流れを理解することも大切ですが、単元初めの課題を解決し自らの生活を見直すことが一番です。
ぜひ、子どもたちのおうちでの様子や変化について教えていただけたらと思います。
【学校の様子】 2023-05-30 18:32 up!
3年 テレビ電話で交流
境谷のまちの様子を探検し調べ、地図記号を使って校区地図をまとめたチーム協力。今日は、その調べたことをテレビ電話で花背小中学校の3年生と交流し合いました。公共施設の様子、自然の様子など、境谷と似ているところもあれば、全く違う様子のところもあることに気付きました。同じ京都市でも場所によって様子の違いがあることを知ったので、他の京都市の様子をこれから調べていきたいと思います。
【学校の様子】 2023-05-29 17:54 up!
3年 ギネス会社〜紙飛行機飛ばし選手権〜
ギネス会社主催のイベントを中間休みに行いました。今回は、紙飛行機選手権。マイ紙飛行機を片手に体育館で力いっぱい飛ばしました。その紙飛行機を作るにあたって、GIGAでよく飛ぶ紙飛行機を検索する子どもの姿もありました
【学校の様子】 2023-05-29 17:54 up!
3年 20mシャトルラン
初めてのシャトルランを25日に行いました。どの子も自分の力の限り走りぬくことができました。「来年は○○回いきたい。」と来年度を見据える子までいました。
【学校の様子】 2023-05-29 17:53 up!
3年 質問!質問!
国語の「もっと知りたい、友だちのこと」の学習で、今一番大切にしているものを話したり聞いたりしました。今回はより話の内容を深めるために、聞く人が「質問」をすることをめあてに頑張りました。「質問することで、話の内容がもっとわかった」「いつ・どこでなどの質問をすると、知らなかったことがわかった」と質問の良さを感じていました。
【学校の様子】 2023-05-22 18:52 up!
3年 チョウはどのように育つの!?
理科では、モンシロチョウはどのように育つのかを学習しています。「幼虫は緑色だよ!」「さなぎになるよ!」と虫博士の子どもたちからどんどん情報が出てきます。そんなモンシロチョウのたまごや幼虫が学校のキャベツ畑にいたことを伝えると、「育ててみたい!」という声があがり、班ごとにモンシロチョウの成虫まで育つように世話をすることになりました。虫の写真を見るだけで悲鳴をあげる児童もたくさんいました。それでも名付けた幼虫には愛が芽生えたようで、見ることもできなかった児童が手に乗せるまでできるようになっている児童もいました。
【学校の様子】 2023-05-22 18:51 up!
3年 会社活動〜決算〜
3年生で行っている会社活動の決算日でした。3年生で扱う通貨「100燦々」。一人500燦々を片手に、みんなのために働いていた会社へ払っていました。「売り上げが一番高くて嬉しい」「もっと売り上げが上がるように頑張りたい!」と次への意欲も高めていました。
【学校の様子】 2023-05-22 18:51 up!
3年 初めての書写〜毛筆〜
本日初めての書写「毛筆」を行いました。絵の具の筆とはまた違う筆にわくわくした表情の子どもたち。準備の仕方、道具の置き方や持ち方を学んだあと、墨汁をつけて半紙に書いてみました。次の毛筆の時間も楽しみな様子でした。
【学校の様子】 2023-05-22 18:50 up!
【愛らぶ友】野菜を育てる気持ちが愛くるしい
わかば学級では、なにやら畝づくりをおこなっているようです。
野菜を育てる予定のようです。
植物を育てるときは、やはり愛がないと育ちません。
こうやって畝をつくるときから、愛をこめている姿が素敵です。
【学校の様子】 2023-05-22 18:48 up!