京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:18
総数:278959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

1年 ぼうさいすごろく

画像1
画像2
画像3
朱桜タイムの時間を使って、「ぼうさいすごろく」をしました。

すごろくを楽しみながら、防災のことについて学ぶことが出来ました。

プリントは家に持ち帰りましたので、お家でもやってみてください。

音楽部

画像1
画像2
画像3
音楽部は今日も楽しく活動しました。今日は「となりのトトロ」の曲で合奏をしました。どんな楽器を使おうかとみんなで相談して、役割を決めました。

5年 図工

 5年生の図工は「言葉からおもいを広げて」の学習で、お話を聞いて場面を想像し、絵に表すことに取り組んでいます。
 今日は、下描きをする前にお話の舞台となった時代や国、その時のその国の様子などを調べ、交流しました。タブレットを使って、自分が描きたい場面に必要な事柄を調べていった子どもたち。作品が出来上がるのが楽しみです。
画像1画像2

4年 給食時間

画像1
画像2
画像3
生き物係がそれぞれ調べた生き物について、発表しました。図鑑を使って、とても詳しく調べ、クイズも交えて紹介しました。丁寧なイラストも添えられ、素敵な生き物紹介カードができました。

4年 算数

画像1
画像2
画像3
わくわく算数の学習で、不思議な輪を作りました。向きを変えて輪をくっつけて、輪を2等分にしました。すると、不思議とさまざまな形ができました。
輪の数を増やすと、できる形が変わりました。想像しながら,切り開くのが楽しかったようです、

2年 生活

画像1
「もっと もっと まちたんけん」の学習で
町探検に行く施設やお店で聞きたいことを
考えました。

「このお店はいつからやっているのですか」
「どうしてこの仕事をしようと思ったのですか」など
聞きたいことが次から次へと出てきました。

本番に向けて、インタビューの仕方や
見学のマナーなど、学習を進めていこうと思います。

5年 体育

 運動会の練習が始まっています。
 6年生と合同の集団演技に向けて頑張っています。

 ピリッとした空気間の中、真剣な表情で練習に取り組んでいる子どもたち。
 本番が楽しみです。
画像1
画像2

ふれあい探検in朱雀中学校 2

 授業の様子です。
画像1
画像2

6年 ふれあい探検in朱雀中学校 1

 9月6日(水)
 朱雀中学校でも、朱雀中学校への進学予定の6年生が中学校体験に参加しました。
 小中交流会として、各小学校の紹介、中学校からの学校行事や生徒会活動、部活動の紹介がありました。その後、「国語」「数学」「理科」「英語」に分かれて授業を受けました。本校からの参加者は少ない人数ながらも、臆することなく交流会や授業に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科

画像1
画像2
画像3
今日の理科では,運動場の雨水のゆくえを探りました。どこに雨水がたまり,どのように流れていくか,ラップの上に流した水の流れ方から答えを見つけました。昨日降った大雨が,次の日には,もう乾いていることに驚いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/26 4年環境学習「ニデック」
9/28 4年給食指導
10/2 3年瑞饋祭り見学
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp