京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:205389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 国語科「いろいろな意味をもつ言葉」

 いろいろな意味をもつ言葉について学習をしました。おなじ仮名でも、文章の中のほかの言葉との関係で意味が異なってくることを学習しました。
 授業の後半では、教科書の問題にもチャレンジし、言葉の意味について友達と話し合いました。

画像1画像2画像3

4年 読み聞かせ♪

 朝の時間に読み聞かせをしていただきました。
画像1

3年 図工「お話の絵」

 絵の具の塗り方を工夫しながら、お話の絵に取り組んでいます。完成が見えてきました。
画像1画像2

3年 わくわくタイム

 今回のわくわくタイムでは、運動会に向けて縦割り班で出場する縦割り種目の希望を話し合いました。「玉入れ」「綱引き」「台風の目」から1つ選んで縦割り班で協力して競技に取り組みます。今回決めた希望をもとに、6年生が話し合って種目が決定します。
画像1
画像2

3年 花笠音頭

 グループに分かれて花笠音頭のふりつけを練習しています。子どもたち同士で教え合いながら、めきめきと上達していきました。
画像1
画像2

3年 社会「商店のはたらき」

 スーパーマーケットにあるたくさんの品物はどこから運ばれてくるのかについて調べました。スーパーのチラシを見ながら、地図帳と照らし合わせて、どこから運ばれてくるのか調べました。次の時間ももっと詳しく調べていきます。
画像1
画像2

3年 国語「ちいちゃんのかげおくり」

 国語では、「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。お話の中にでてくるかげおくりをしました。子どもたちは様々ポーズをとってかげおくりを楽しみました。
画像1
画像2

【6年】理科「生物どうしの関わり」

画像1画像2
単元の学習が終わったので、テストを実施しました。

問題文を丁寧に読み、みんな、一生懸命解いていました。

復習の時間がテストに生かされているとよいです。

【5年】理科「植物の実や種子のでき方」

画像1
画像2
画像3
受粉すると、花にどのような変化が起こるのかを実験・観察することにしました。

そこで、アサガオの花の模型を使ってどのように実験を進めればよいか計画をたてました。

受粉をさせないために、「おしべを全部取って用意する。」「めしべを取れば受粉はしない。」などさまざまな意見を交流しながら、計画をたてました。

袋をかぶせて、一週間ほど様子をみていきます。

3年 運動会に向けて

 運動会に向けての学習が始まりました。今年度の中学年は、「花笠音頭」を踊ります。心を一つにし、一生懸命な姿を見てももらえるようにがんばります。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp