京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:3
総数:205385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 学級活動「第5回学級会」

 「2学期の係活動を決めよう」を議題に学級会を行いました。今回の学級会ですごい!と感じたのは、「〇〇したら嬉しい人もいると思うな!」「〜〜〜したら、どっちの人も納得できるんちゃう?」といったような、前向きな意見やみんながよい気持ちになるような意見がたくさん出てきたことです。
 1学期の反省を生かしながら、楽しい係活動を進めてほしいと思います。
画像1画像2画像3

4年 体育科「民謡」

 2つ目の踊りを確かめました。何より、とっても楽しそうに…大きな声を出して踊る子どもたちがすてきです!
画像1
画像2
画像3

4年 国語科「ごんぎつね」

 第1場面を読み、ごんの行動から、その気持ちを考えました。「ごんはいたずら好き!」「おもしろいきつねだ!」と話していた子どもたちも、ごんがひとりぼっちであることや兵十への行動から「かまってほしい」「さみしい」といった気持ちもあるのではないかという意見も出てきました。
画像1
画像2

6年☆醍醐ふれあいプラザ「大繩大会」

9月17日(日)に5年生チーム・6年生チームで醍醐ふれあいプラザの大繩大会に参加しました。6年生チームは、ベスト記録を大幅に更新し、46回で3位に入りました。
練習の成果が発揮されましたね☆屋台も楽しみ、思い出に残る一日になりました。
画像1
画像2
画像3

【6年】理科「月と太陽」

画像1
画像2
月の形や太陽との位置関係を調べるために、月の観察をしました。

雲に隠れたり、雲に遮られなくても、この日の月はとても細い三日月で、見つけるのにとても苦労していました。

次の日も同じ場所・同じ時刻で観察をして、違いを調べる予定です。

【5年】理科「植物の実や種子のでき方」

画像1
画像2
画像3
アサガオの受粉させたものと、受粉させなかったものの観察をしてまとめをしました。

受粉させたものの多くは花びらがとれ、めしべの元が膨らみ実ができていました。

受粉させなかったものは、めしべの元にふくらみがなく、実はできずに枯れているようでした。


2年 英語

いくつかなクイズポスターを作りました。次の時間はペアでクイズを出し合います。
画像1画像2画像3

1年 体育「みんなで ダンス」

画像1
運動会に向けてダンスに取り組んでいます。
2年生と一緒にダンスを踊るのですが、教室で練習をしているときからノリノリの1年生。キラキラのバトンを手に持ち、さらにテンションが上がった1年生。
当日、どんな素敵なダンスになるか楽しみにしていてください。

2年 音楽

グループで2拍子のリズムを考えました。
画像1画像2画像3

1年 靴をきれいに

画像1
給食時間に、児童会のお兄さんが靴を整えて直そうと呼びかけに来てくれました。
6年生の靴箱の写真を見て、「うわあ、すごいキレイ。」と驚きを見せていました。
お兄さんたちを見習って、靴をきれいに直そうと意欲を見せていた1年生でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp