京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:20
総数:698982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 総合的な学習

画像1
画像2
総合の時間に植えたブロッコリーが順調に成長しています。草ひきをしたり、葉っぱの裏をみて,蝶々の卵の駆除をしたりと手入れを頑張っています。収穫までにはこういった作業も必要なんだと実感することができました。

花がさいたあと

画像1
 理科では「花がさいたあと」を学習しています。本日は、種から枯れるまでの流れを確認しました。色をぬったりシールを貼ったりしながら、振り返ることができました。

スポーツフェスティバルに向けて!Enjoy!ソーラン節!!

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスティバルに向けて、本格的に学習が始まりました。今年度は5、6年生でソーラン節を踊ります。リーダーを中心に5年生も踊りに力が入っています。5年生として「一生懸命にやることが6年生の支えとなる」という話を学年集会でしました。それぞれの学年のよさを存分に発揮し、梅津北小学校の「高学年」として、どんなパフォーマンスをみせてくれるのかとても楽しみです。

9月12日(火)

ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、ひじきの煮つけ、じゃこ
画像1画像2

中間休みの様子

画像1
 中間休みに子どもたちがドッヂボールをする姿が見られました。3年生だけでなく、2年生、4年生も混じって楽しく遊んでいました。学年を越えて交流できていて大変うれしく思います。

9月11日(月)

画像1画像2
麦ごはん、牛乳、大豆とツナのドライカレー(具)、はるさめスープ

【6年生】筆あとを生かして空を描いたよ!

画像1
画像2
画像3
 ゴッホの力強くて色彩感ある筆あとと、モネの明るく爽やかでリズミカルな筆あとを鑑賞することを通して感じたことを生かし、「やってみたい!」と思った筆あとでオリジナルの空を描いてみました。思いを込めて夢中になって描いていました。

【6年生】みんなで鑑賞するって楽しいね!

画像1
画像2
画像3
 ゴッホの「星月夜」とモネの「ジヴェルニーの積みわら」を鑑賞して、子どもたちが感じたことを紹介します。

・ぼくは好きな絵(ゴッホ)があって、でもほかのモネの作品を見ていると、ゴッホとはまたちがう温かい感じに見れて、うれしかったです。

・自分の考えで気付かなかったところを、他の人が見つけていて、それを聞くとみんな考え方がちがうんだなと思いました。

・みんな本当にいろいろな見方をしていて面白いなと思いました。今までは絵がよく分からなかったけれど、見方や楽しみ方が分かった気がします。

・みんなの感じ方や思いはちがうと知りました。これからは、みんなが作った作品を見るときに、感じたことを言って共感したいです。

・同じ絵でも人によって受ける気持ちやよさの感じ方には違いがありました。山と思っていた所が海に見えたり、家がかき氷に見えたりしました。

・ファシリテーターの、投げかける・深める・広げるを、ふだんの生活に生かしたいと思いました。

・形や色に注目すると、作者の気持ちがわかったし、人によっても見方や考え方がちがって、人っておもしろくて不思議だなと思いました。


 一人で作品を鑑賞する楽しみ方もいいですが、だれかと一緒に話をしながら作品を鑑賞するのもいいですね!6年生は、修学旅行で大塚国際美術館にも行き、アート作品に、たくさん触れることができています。芸術家にも興味をもっています。またお家でも、美術のお話をしてもらえたら嬉しいです!

旋律の特徴を感じとろう

画像1
 音楽の時間は「あの雲のように」を演奏しました。初めての曲でしたが、空や雲を思い浮かべながら元気よく歌うことができていました。また、息継ぎのタイミングが難しいことに気づいて、どこで息継ぎをするのか考えることもできました。たくさん練習して歌もリコーダーも上達してほしいです。

【6年生】ファシリテーターに挑戦!

画像1
画像2
画像3
 グループ交流の時に、互いの思いを伝えやすくするために、ファシリテーター役をつくりました。ファシリテーター役の子が、「どんなことに気付きましたか?」「どうして、そう思いましたか?」「どこから、そう感じましたか?」「他の人は、今の考えについてどう思いますか?」…など、質問をすることで、考えをたくさん聴くことができました。相手の話をよく聴き、共感することや会話をつなげることを、頑張りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp