京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up28
昨日:31
総数:510635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 学習の様子「授業参観」(9月6日)

5年生は、道徳の学習をしています。「これって不公平?」という教材の4つの場面において、公平か、不公平か、その理由を考えることを通して、誰に対しても、偏見を持つことなく、公正・公平に接しようとすることの大切さについて考えました。

公平か、不公平かについてグループで意見を交流する中で、同じ場面でも様々な感じ方があることに気付きました。公平であるためにはどんなことが大切かについても考え、これからの自分たちの生活に生かしていこうという思いをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「授業参観」(9月6日)

4年生は、道徳の「ちこく」のお話を読み、腹を立てていたことを後悔するこう太の気持ちを考えることを通して、相手のことを立場や状況を理解し、分かり合おうとすることの大切さについて考えました。

友達と考えを交流したり話し合ったりする中で自分たちの生活をふり返り、決めつけや思い込みがいじめにつながること、相手のことを理解しようとする気持ちでいる子ことが大切であることについて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「歯みがき指導(2)」(9月6日)

また、虫歯にならないための正しい歯みがきの仕方も教わりました。

歯ブラシの持ち方や動かし方、歯への当て方を確かめ、実際に練習しました。これから毎日、1本1本の歯を意識して磨き、いつまでもじょうぶで健康な歯でいられるようにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「歯みがき指導(1)」(9月6日)

6年生は、歯科衛生士の先生をお招きし、歯みがき指導の特別授業をしていただきました。

はじめに、どうして虫歯になるのかについてお話していただきました。口の中にいるミュータンス菌が、糖から酸を作り出し、その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯を脆くし、虫歯になってしまいます。また、歯の質によって、むし歯になりやすいことがあると知りました。

きちんと正しい歯みがきをするだめでなく、間食を控えたり、じょうぶな歯をつくるための栄養素をとることも大切だと知りました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月5日)

今日の献立は、

・ごはん
・ポークカレー
・ひじきのソテー
・牛乳  です。

今日は、2学期最初の「カレー」の日でした。今日から始まる「給食、夢の3日間」の初日です。
スパイシーな給食調理員さんの手作りのルーは、とてもよい香りです。授業中から気になっていた子どもたちもいたようです。食べ応えのある豚肉はとても柔らかく、ごはんと一緒におなかいっぱいいただきました。
画像1
画像2

3年生 学習の様子「授業参観」(9月5日)

3年生は、道徳の「同じなかまだから」というお話を読み、「同じ2組のなかまじゃないの」の言葉に込められたとも子の思いを考えることを通して、誰に対しても分けへだてなく接し、よりよい人間関係を築いていこうとすることの大切さについて考えました。

「勝負に勝ちたい」という自己中心的な思いと「仲間外れにしてはいけない」という公正・公平さを大切にするべきという2つの思いに共感しながら、同じクラスの仲間としてどうすればよいのかを話し合い、自分たちの生活をふり返るとともに、これからどうしていくかを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子「授業参観」(9月5日)

2年生は、道徳の「ドッジボール」のお話を読み、人によって声のかけ方の仕方が違ったゆかさんの思いを考えることを通して、仲間外れを作らず、誰に対しても分け隔てなく公正公平な態度で接しようとすることの大切さについて考えました。

自分たちの普段の生活をふり返り、仲の良い友達でも、そうでなくても、これからは同じ態度で公平に接していこうという思いをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子「授業参観」(9月5日)

今日は、2学期初めの授業参観・懇談会でした。

1年生は、道徳の学習で「かずやくんのなみだ」というお話を読み、かずやくんのなみだを見たときのぼくの気持ちを考えることを通して、自分の好き嫌いにとらわれないで,誰とでも仲よくしようとすることの大切さについて考えました。

「一人ぼっちでいる友達がいたら、みんなで声をかけて仲よく遊ぶようにしたい」「だれとでも仲よく遊ぶことが大事」だということに気付き、これからの自分の生活でも、このような気持ちを大切にしようという思いをもっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月4日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・鶏(けい)ちゃん
・ほうれん草ともやしのごま煮
・牛乳  です。

「鶏(けい)ちゃん」は、岐阜県の郷土料理で、鶏肉と野菜に特製のたれを絡めて作ります。鶏肉が貴重な食材だったころは、大切なお客さまや親戚が集まるお正月などの特別な日の料理だったそうです。
 給食では、しょうゆ・料理酒で下味をつけた鶏肉を野菜と一緒に炒めた後、みそ・さとう・料理酒・しょうゆを合わせた特製のたれで味付けをしています。香ばしいみその香りとごはんがよく合う献立で、鶏肉のうまみと野菜の甘みを味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2

むくのき学級 体育の学習でフラフープを使ったよ。

画像1
画像2
画像3
 フラフープを体のいろいろな場所で回したり、フラフープを跳びながらの鬼ごっこをしたりと、暑い中ですが子どもたちは活発に活動していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp