![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:143 総数:1303665 |
2年 あそんで ためして くふうして![]() ![]() ![]() 今日は「あそんで」の部分を学びました。子ども達は目をキラキラさせて、廃材に猛ダッシュ! 積み重ねたり、転がしたり、合体させたり想像力豊かに素敵な遊びを思いっきり楽しんでいました。 次はどう「ためして」いってくれるのか楽しみです。 1年 たいいくたいかいにむけて![]() 1年 こくご 「うみのかくれんぼ」![]() ![]() ![]() 「かくれんぼカード」に自分が選んだ「隠れるのが上手な生き物」をかいてまとめていきました。丁寧に字を書くことに気を付けたり、誤字脱字が無いように書くことにも気を付けたりしていました。1学期の時に比べて書く量が増えましたが、スムーズに書いている子が増えたように感じます。少しずつ成長していく姿が感じられて、頼もしく思います。 1年 こくご 「うみのかくれんぼ」![]() ![]() ![]() クラスで、動物の「かくれんぼ図鑑」をみんなで作ることになり、選んだ本から必要な情報を読み取って「かくれんぼカード」にかきました。海の生き物だけでなく、陸に住んでいる様々な生き物の中から選んでいる子もいました。友達がかいたかくれんぼカードを見合いっこするのが楽しみですね! 1年 さんすう「おおきさくらべ」![]() ![]() ![]() 「教室にある先生用机は、教室のドアから外に出せるかどうか」を子どもたちにたずねてみると、子どもたちは一生懸命友達といっしょに考えていました。気づけば先生の机に手を当てて長さを測り、ドアのところまで実際に行って確かめてみようとする子が出てきました。みんなで話し合ったときに、この方法では手の幅が狭くなったり広くなったりするかもしれないから、使えないという意見が出て、中には、「もう実際に動かして確かめよう!」という子もいました。 そんな時に、他の子から「紙テープを使って測ったらいいよ!」という話が出てきて、実際にみんなの前でやってみせてくれました。紙テープは長さが変わったりせず、持ち運びも簡単で比べるのに役に立つことが分かりました。紙テープを使って、グループで長さ比べもしてみましたが、みんなとても熱中していました。実際にいろいろ試してみることで、理解が深まっていく子どもたちの様子に感心しました。 1年 しょしゃ 「かたかなのがくしゅう」![]() ![]() 縦書きで書いてみたり、横書きで書いてみたりしながら、字の形に気を付けて集中して書きました。カタカナも、普段から使えるようになっていってほしいなと思います。 1年 タブレットをつかってみよう![]() ![]() ![]() 1年 さんすう「おおきさくらべ」![]() ![]() ![]() 紙テープを使うと長さを比べることができることを学んだ子どもたちは、教室の中のものの長さをいろいろと調べていました。棚の高さ、オルガンの幅、本棚の幅などを紙テープで測りながら、どれが長いのかをグループで協力して調べていました。 1年 どうとく 「そろって いるけど」![]() ![]() ![]() あるお友達がお休みになった日、スリッパがそろっていなかったり、ボールがかごに戻っていなかったりして困ってしまうクラスの子どもたち。よく考えると、その子がいつもスリッパをそろえたりボールを元に戻してたりしてくれていたのだと気づき、みんあで話し合う、というお話でした。 子どもたちはそのお話から、「まかせてばっかりじゃだめだ」「ぼくたちもやらないと」「みんなでやればいいよ」など、様々な意見を出していました。これからの生活の中でも、スリッパやぞうきん、机などをそろえよう、という声が出てきたので、この学習が自分達の生活にも生きてくるといいな、と思っています。 この学習の後、「トイレのスリッパなおしておいたよ!」「ぞうきんきれいになおしたよ!」など、みんなで使うものを丁寧に使うことを意識している子が増えてきたので、とても素敵だな、と思います。その意識が、きっとみんなのことを成長させてくれる、と信じています。 1年 せいかつ みずあそび![]() ![]() ![]() みんなで水遊びを楽しんだ後、楽しかった思い出を絵や文にして表すことにしました。 「シャボン玉とばそうと思ったら、なぜか出なくなっちゃった」 「いろんな人に水をかけられたけど楽しかった」 「友達と水でお絵かきするのが楽しかったよ」 「またみんなでやりたいな」 などなど、この日の自分たちの経験を、楽しみながら表現していました。 |
|