![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:15 総数:328770 |
5年 整数![]() 今日は、約数と公約数、最大公約数を学習しました。 5年 白雲![]() ![]() 文字の大きさやバランス書き方に注意して集中して書きました。 5年 リレー![]() ![]() ![]() バトンパスの仕方や走り方等を考えて チームでいかにタイムを縮めることができるかに挑戦しています。 5年 打楽器の音を確かめよう![]() ![]() 次の授業からは、 グループごとに打楽器の担当を決め、 リズムも考えて演奏していきます。 1年 算数 なんじなんじはん
算数の学習では、なんじなんじはんの学習をしています。
少しずつとけいの読み方を覚えてきています。 今回は、短いはりを見て、何時かを答える練習をしました。 友だちと楽しく練習しています。 ![]() ![]() 1年 国語 カタカナの練習![]() ![]() 子ども達は、毎日、少しずつ頑張って、覚えています。 とめ・はね・はらいに気を付けながら、丁寧に書いています。 1年 国語 やくそく
国語で「やくそく」のお話を学習しています。
「やくそく」のお話で出てきているあおむしのセリフを言い方を工夫して 頑張って、音読練習をしていました。 役割分担をして、子ども達は、友達と楽しく学習に向かっています。 ![]() ![]() 1年 体育学習発表会にむけて![]() ![]() 子ども達は、入場で踊る曲を楽しく頑張って、素敵に踊っています。 玉入れの練習は、まだしていませんが、玉入れで踊るチェチェッコリは、ばっちりです。 本番が楽しみです!! 4年 雨水のゆくえ![]() ![]() 子どもたちからでた, 『水は流れていったのか』 『地面にしみこんでいったのか』 『空気中に飛んでいったのか』 の3つの疑問を解き明かしていきます。 第一回目は運動場にラップをひいて 水の流れを見ました。 「高いほうから低いほうへ流れていってる」 「最後は水たまりになった」 など,どの班も協力して実験できました。 理科 植物の実や種子のでき方![]() ![]() どうすれば「受粉する」「受粉しない」の 状況を作れるかを班で考えました。 「おしべとめしべがあるから受粉するやん? やからそれがなかったらええんちゃう?」 「また風とかほかの虫がくるかもしれへんしさあ・・・」 と,模型を使って一生懸命自分の考えを 説明していました。 |
|