京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:49
総数:534614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

1年 算数科 大きさくらべ

かさくらべの学習をしました。
2つの容器のどちらにたくさん水が入るのかどうやったら比べられるのか調べ方をグループで考えました。
子どもたちは、試行錯誤しながらどうやったら比べられるのか考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 あさがおの種とり

 夏の間、たくさんの花をさかせたあさがおに種がたくさんつきました。
子どもたちは、「たくさん種がありすぎてとるのが大変」「こんなに大きな種があったよ」とうれしそうに種をとっていました。
秋が深まって枯れてきたら、つるを使ってリースを作りたいと思います。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月21日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・だいこん葉のごまいためでした。

 高野どうふを口にいれると、ジュワーっとだしのうま味が広がりました。

だいこん葉のごまいためは、ごはの香りが香ばしく、花かつおも入って食べやすかったです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月20日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・さんまのしょうが煮
・枝豆
・キャベツのすまし汁でした。

 今日は、夏においしい「枝豆」をスチームコンベクションオーブンでふっくらと蒸しました。枝豆の食感と甘味を楽しみながらいいただきました。

 けずりぶしのうま味たっぷりの「キャベツのすまし汁」もキャベツの黄緑色と、人参のオレンジ色が彩り豊かでした。

体育発表会にむけて

画像1
画像2
給食ビデオと、体育専科の二木先生とのコラボアナウンスが定期的にあります。
今日は、来月の体育発表会にむけてのアナウンスがありました。
来週から体育発表会の準備運動の練習がはじまります。
体を動かす楽しさも一緒に、子どもたちに体験してほしいと思います。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月15日(金)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・大豆とツナのドライカレー(具)
・はるさめスープでした。

 大豆にも味がしみこんでいて、しっとりとしたツナがごはんとよくあいました。
3年生の教室では、「いつものカレーと違うな」と気づきがありました。

「ドライやし、汁気がないカレーなんだよ」といつも食べなれているカレーとは違ったおいしさを見つけながら食べていました。

5年 社会見学『明治製菓 民族博物館』

画像1
本日、大阪にある明治製菓と万博公園内にある
国立民族学博物館に行ってきました。

明治製菓では、きのこの山の製造ラインを見学
させていただきました。大量のきのこの山が
短時間で製造される様子やシステムを学び
子どもたちは感嘆の声をもらしていました。

「きのこの山」といえば、兄弟格の
「たけのこの里」です。

人気投票システムによる久我の杜小学校5年生の
投票結果は「たけのこの里」が僅差で勝利でした。

おみやげに「グミ」と「マーブルチョコ」をいただき
子どもたちは大喜びでした。明治製菓様ありがとう
ございました。

万博公園では、太陽の塔の下でお弁当を食べた後、
国立民族学博物館では世界の様々な民族の文化に触れることができました。

多くの学びと喜びのある社会見学でした。

6年 たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
今年度初めてのたてわり活動がありました。
6年生はグループのリーダーとして、メンバーの名前を覚えたり,
楽しめる遊びを考えたりしました。自分ですごろくなどを作った人もいました!

たてわり遊びがうまくいったグループ,なかなかうまく進行ができなかったグループ
いろいろあったみたいです。

グループのためにいろいろ考える6年生。いい経験ができました。

1年 図工『お話の絵』

画像1
担任の先生にお話を読んでもらい

聞いたお話から、イメージし思い浮かんだ絵を

描いています。みんなお気に入りの場面を選んで

想像力豊かに描いています。

3年 算数『重さ』

画像1
1kgの重さの量感を手がかりに

はかりを使って、だいたい1kgになる物を作っていました。

どうすれば1kgに近づけることができるのかグループで

協力して取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp