京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up42
昨日:25
総数:309728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

体育2

4年生はハードル走です。

しっかり振り返りもしています。

次のめあてはもてたかな(^^)
画像1
画像2
画像3

体育1

3年生も2年生も

体育館でそれぞれのチームの

創作ダンスを説明したり、

披露したりしています♪
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作「お話の絵」

 お話の絵の制作が進んでいます。子どもたちは、自分たちで絵の具の塗り方を工夫していました。無言でひたすら集中して絵を描く姿がとても素敵です。もうすぐ完成。お気に入りの作品になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「雨のゆくえ」

 「空気中にはどんな所にでも水蒸気はあるのだろうか。」という学習問題で、子どもたちの予想は半分半分でした。水のそばだったらあると思うけど・・・。と考える子がいたり、家の中で水が近くにないのにコップに水滴がついたからあると思う。と考える子がいたり。
 そして、実際に実験してみると・・・
教室やろうか、階段、運動場などすべての場所に置いて水蒸気があることがわかりました。どんな実験をしたのかまたおうちでも話してみて下さいね。
画像1
画像2
画像3

国語科 やまなし

画像1
宮沢賢治の作品、「やまなし」を読むことを通じて、自分の考えを書くことを学習します。はじめは何となく「怖い、明るい、蟹のお話」といったイメージでしたが、学習を進めるにつれて「残酷な世界だが喜びもある」というように考える子どももでてきました。さらに宮沢賢治の生き方、考え方に触れたあとは「宮沢賢治の人生や思いが反映されている」というような見方も出てきました。
引き続き学習を進める中で自分の考え、思いをしっかりと持ってほしいと思います。

図画工作 言葉から想像を広げて

画像1
画像2
画像3
作品も完成に近づいてきました。表現の工夫や表したいもののこだわりが見えてきてとても面白いです。

算数科 比とその利用

画像1
画像2
身の回りにある比についての学習です。5年生の学習を思い出しながら進めています

3年 地面のようすと太陽

今日は理科の学習で、遮光板を使って太陽の位置を確認しました。

少し、天気が曇っていて、太陽がみえるか怪しい天気でしたが…

子どもたちの願いも通じたのか、少しだけ太陽がでてきてみることができました!

遮光板を使って、見える太陽に子どもたちは大興奮でした。


画像1
画像2

1年 算数「おおきさくらべ(1)」

紙のテープを使って、机やロッカーの高さを調べました。

友達と協力して活動できました。
画像1
画像2
画像3

4年生 英語活動

今週も教育委員会の方に来ていただき、授業のポイントを教えていただきました。
子どもたちは、二人組で好きなものを尋ね合ったり、チャンツをしたりして楽しんで学習していました。
最後は、ロイロノートで筆箱の中身を考えてカードにしました。
次回の学習で友達とやり取りするのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp