![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:493 総数:2134869 |
野球部だより![]() ![]() 先日、新チームになって初めての練習試合を行いました。練習試合を通じて、収穫も課題もたくさん見つけることができました。 この練習試合を原点として、これからこのチームがどれだけ成長していくのか、とても楽しみです。 野球部だより![]() ![]() 先日、第105回全国高校野球選手権記念京都大会の初戦を迎え京都外大西高校と対戦しました。府内屈指の強豪校相手に全力で楽しみながら立ち向かいましたが、残念ながら敗退しました。 紫野野球部らしく最後の最後まで笑顔を絶やさず、プレイを続けましたが試合終了後は、悔しかったのか大半の3年生が涙を流していました。この涙は『普通の高校生』が1つのことに情熱を注いだ証だと思います。泣いている姿をみて、こちらも心動かされるものがありました。感動をありがとう! 今大会が3年生にとっては最後の大会となり、これで3年生は引退となります。これからは受験生として学業に専念し、進路実現に向けて努力を重ねていきます。 本校生徒がアジアオセアニア高校生フォーラムへ参加しています
7月29日から8月3日の間、3年生生徒が和歌山県で行われている「世界との対話と協働 アジアオセアニア高校生フォーラム」に参加しています。
和歌山県と県外からの参加者、そしてアジアオセアニア17カ国からの参加者が、世界共通の諸課題や観光や文化等について意見交換し、グローバルな視点、多角的な視点で物事を捉える力を養うことを目的とした取り組みです。 昨日は開会式があり、その後各国のプレゼンテーションがありました。3分間という短い時間でしたが、観客を楽しませる素晴らしいプレゼンテーションでした。本校生徒も京都の素晴らしさを紹介してくれました。また様々な場面で積極的にコミュニケーションを図っています。 本日8月1日は、この4ヶ月調査したことを分科会で発表します。プレゼンを作るなかでたくさんの国内外の先生方に協力をして頂きました。自分の考え、そして想いをしっかり伝えてくれると思います。 ![]() ![]() アーチェリー部便り![]() ![]() 紫野高校からは個人戦に2名の選手が出場しました。結果は以下の通りです。 ・嶋崎晴さん(3年) →予選ラウンド突破、決勝ラウンド進出 ・福原丈太郎さん(2年) →予選ラウンド突破、決勝ラウンド2回戦進出 40度近い猛暑、そして近畿の強豪校の選手たちが多く集う中、近畿大会のレベルの高さを感じながらも立派に戦い抜きました。 今後ともアーチェリー部をよろしくお願いいたします。 シュバリエ付添報告その6
ホストファミリーとの週末を楽しく過ごせたようで、朝からそれぞれの体験を笑顔でシェアくれました。めちゃくちゃ楽しい!と元気いっぱいの様子を見てホッとしています。いよいよ今日からシュバリエカレッジでの学校生活が始まります。今日は、キャンパスツアーの後、日本語を学んでいる生徒さんと日本文化のワークショップを行ったり、音楽の授業に参加したりする予定です。
写真: ワークショップに向けて最終調整中 写真:今日も良いお天気です。付添教員はキャンパス内でカンガルーに遭遇しました! ![]() ![]() シュバリエ便りその3
皆さんこんにちは!
シュヴァリエ留学中の2年生です! 本日土曜日は主にシドニー内観光、ホストファミリーとの対面を行いました。 午前中のシドニーではオペラハウスを見たり、ミセスマッコーリーベンチにて美しいシドニー湾を眺め、思い出を増やしました。 季節が逆とは言っても案外暖かい気候で、過ごしやすい気温でした。 シドニー観光の後はいよいよホストファミリーとの対面です。対面式のスピーチの後、ホストファミリーと紫野生徒の名前が呼ばれ、そこで初めて対面するという形式でした。 とても緊張しましたが、ホストファミリーの方々が暖かく迎え入れてくださり、緊張がほぐれました。 ホストファミリーの家に着き、日本での生活や持ってきたお土産の話、自分の好きなことやこれからの生活について話し合いました。 実際に自分に向けられた英語を聞いて、それに対して返答する。そんなことを繰り返すと自分が本当にオーストラリアに来たんだ、ここは日本とは違うんだ、という自覚が徐々に明確に現れてきました。 また私がお邪魔したお家のホストスチューデントと好きなマンガや映画の趣味が合い、和気あいあいと楽しく過ごせました。 その後はシュヴァリエにて花火を見て、ホストファミリーと晩御飯を食べて、オーストラリアでの生活に思いを馳せました。 昼はあんなに暖かかったのに、夜になると急に冷え込み、気温が11度にまで下がりました。日本との違いを肌に直接感じています。 私はこれが初めての海外で様々な箇所で日本との違いに驚くばかりなのですが、意外と似ている部分や、伝わるニュアンスが存在して日本との共通項にもまた、驚かされているばかりです。 ここまで読んでくださりありがとうございます! 明日からの生活に不安と期待を膨らませながら日々過ごしています 学びと思い出をたくさん貰って帰りますので、これからもご支援の程よろしくお願いします。 写真一枚目:シドニー湾の写真 写真二枚目:シュヴァリエで花火の写真 写真三枚目:ステイ先の猫ちゃんの写真 ![]() ![]() ![]() シュバリエ付添報告その5
シュバリエ初日の今日は、学校ではスポーツイベントが開催されていました。広大な敷地に、シュバリエカレッジの卒業生、在校生、保護者や教員などがたくさんの人が集まっていました。夜はフードトラックが来たり、花火が目の前で上がったりと日本の夏祭りの様な雰囲気を楽しみました。
![]() ![]() ![]() シュバリエ付添報告その4
生徒たちは13時に無事にシドニー近郊のバラドゥーに到着、同地のシュバリエカレッジにてホストファミリーと対面、解散となりました。事前にメールでやり取りしていたこともあり、どの組も初対面から大変盛り上がっていました。
本日午後と明日の日曜日は、めいめいホストファミリーとゆっくり週末を過ごすことになります。 ![]() ![]() シュバリエ付添報告その3
オペラハウスやハーバーブリッジなどのシドニー観光名所をめぐりました。冬とは思えないほど暖かく、過ごしやすいお天気です。全員元気で、無事シュバリエに向けて出発しました。もう少しでホストファミリーと対面ということもあり、ほどよい緊張感を感じる車内です。
![]() ![]() シュバリエ便りその2
7月28日
日本からオーストラリアのケアンズ行きの飛行機へ乗り込んだ私たちは、約8時間のフライトを終えて、朝の5時にケアンズ国際空港に到着しました。オーストラリアは冬ですが、ケアンズは赤道に近いため、半袖でも快適に過ごすことができる気温でした。他にも自販機が完全にキャッシュレスであったりと、私たちは日本との違いを肌で感じていました。 しかし、ケアンズからシドニーへの便が機材トラブルでキャンセルされたため、約12時間遅れの19時の便に急遽変更されました。 ワイルドワイフパークを見学できなくなったことを惜しむ生徒たちもいましたが、先生方がケアンズにある小規模な動物園に連れて行ってくれました。そこで、コアラやクロコダイルなどの珍しい動物たちを近い距離で観察したり、ショーで飼育員のお兄さんの話を英語で聞き取ったりと、少し狭い動物園ではありましたが、様々な体験をすることができました。 動物園の鑑賞が終わった後、私たちは班に分かれてケアンズの街を2時間半ほど自由に探索しました。そこで昼食も各自で買って食べるということになり、ある班はオーストラリアのマクドナルドを、またある班は海辺へ出向いてレストランでオーストラリア料理を食べたりと、各班でオーストラリアの料理文化を楽しんでいました。 その後19時20分からのフライトでシドニーへ到着しました。シドニーはケアンズと比べてかなり肌寒く、上着を着る生徒たちが多くなりました。 シドニー空港からホテルまでのバスでは、同乗していたガイドさんのオーストラリアの豆知識を小耳に挟みながら、夜のシドニーの美しい街並みをみんなで眺めていました。 前日が機内での睡眠であったため、なかなか寝付けない生徒も多く、疲れが溜まっていた1日ではありましたが、オーストラリアの文化に触れる初めての日でもあったので、全員が楽しく、真剣に取り組めていました。 |
|