【5年】命輝く羽束師米
総合的な学習の時間では羽束師の米について調べています。今日は本物の苗を植えました。本格的な土づくりから始め、子ども達は土に触れながら楽しく田植えができました。これから育てていくのが楽しみです。
【5年】 2023-06-19 19:09 up!
【5年】みんなが過ごしやすい町へ
国語科の学習では身の回りにある様々なバリアフリーの工夫を見つけました。見つけた工夫をまとめて、文章にし、友だち同士で読み合いました。どんなところが分かりやすかったか、友だちと伝え合いました。
【5年】 2023-06-19 19:06 up!
すきなやさいはなあに?
英語の授業では好きな野菜を伝える学習をはじめました。
まずは単語の学習から。
トマトやブロッコリーなど
日本語で使っている単語と似ているものもあれば
なすやピーマンなど全然違うものもありました。
「はじめて聞いた単語だったけど覚えたよ。」
「ちょっと難しいものもあったけど頑張ったよ。」
などと感想を教えてくれました。
【ひまわり】 2023-06-19 19:06 up!
道徳「雨のバス停留所」
みんなが気持ちよく過ごすためにどんなことができるかについて考えました。
バス停に先に来ていた人たちのことを考えたり、ぬれたカサの扱いについて考えたり…考えられるところはたくさんありましたが、自分たちはどんなことができそうか丁寧に考えようとする姿が見られました。次、雨が降ったときどこかで今回の授業を思い出してもらえたらうれしいです
【4年】 2023-06-19 19:05 up!
社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」
社会科では、歴史の学習が始まりました。
遺跡の写真や想像図から、縄文時代や弥生時代の生活の様子を予想し、調べていきます。
弥生時代の学習では、米作りが始まったことで、人々の生活が安定したことを学習しました。
【6年】 2023-06-16 17:13 up!
読み聞かせ!
朝は自分で読書をするのが毎日ですが、読み聞かせていただけるなんてとても幸せなひとときでした。絵本はだんだん卒業しがちですが、短時間で読めたり、絵に工夫が見られたりと時間があったら手軽に手に取りたいですね。
【4年】 2023-06-16 17:13 up!
ツルレイシ!どうなったかな?
5月12日に種をまいたツルレイシ、ぐんぐん成長しています。先週中庭の校舎沿いのプランターに植えたものをみんなで観察しました。50センチメートルほどに伸びて、ツルでネットに巻付き、上に上に伸びていました。
【4年】 2023-06-16 17:13 up!
救命救急講習会
〜大切な命を救うために〜
来週から水泳学習が本格的に始まります。
それに伴い水泳学習を始め子どもたちが学校生活を安心・安全に過ごすために伏見消防署から講師をお招きして「救命救急講習」を実施しました。
子どもたちの大切な子どもたちの命を守るため、心肺蘇生法などを教職員全員が実技研修しました。また、AEDの使用法についても講習を受けました。
【学校の様子】 2023-06-16 17:12 up!
羽束師小学校 第1回学校運営協議会
学校運営協議会を休日参観に実施しました。ご参加いただきありがとうございました。
令和5年度の学校教育方針、学校行事などを伝えさせていただきました。
今年度も地域の方々・保護者の皆様とともに手を取り合い、教職員一丸となって学校教育活動を進めてまいります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
【学校運営協議会】 2023-06-15 17:59 up!
図工「つなぐんぐん」(組み立て編)
細く巻いた新聞紙を材料に思いついた形をどんどん作っていきます。セロテープを使って、工夫しながら作品作りに没頭します。最初は平面だった作品も時間がたつと立体的な形になっていきました。楽しそうな作品がたくさん出来上がり、嬉しそうに持ち帰って行きました。
【4年】 2023-06-15 17:51 up!