京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:31
総数:328191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

2年 あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
生活科では、廃材をつかっておもちゃ作りをしています。

子どもたちのアイディアは無限大!

様々な使い方をして、いろいろな遊び方を見つけています。

2年 歯磨き指導!

講師の先生に来ていただき、歯磨き指導をしてもらいました。

乳歯から永久歯に生え変わる大事な時期です。

正しい持ち方(鉛筆持ち)で、しっかり奥歯までピカピカにみがいて、
自分の歯を大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 ココロオドル、2年生!

画像1
画像2
体育学習発表会の練習が進んでいます。

今年は団体演技!

2年生は2つの曲をつかって、ダンスに挑戦します。

みんなしっかり振付けを覚え、大きな動きで
かわいく、かっこよく踊っています!!

2年 お話を聞いて絵にあらわそう

図工では、「お話の絵」を描いています。

1組は、マーブリングに挑戦!!

水の上に垂らした絵の具を混ぜて、模様を作っていきます。

初めての体験にみんな大喜び!

どんな作品ができるか楽しみです!!
画像1
画像2

3年 重さ

算数の学習では、「重さ」の単元に入っています。

てんびんを使って、1円玉のいくつ分かを考えました。

班で協力して学習できていましたね。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 雨水のゆくえ

画像1画像2
『水蒸気』『蒸発』のキーワードを覚えた子どもたち。

保冷剤をつかって実験をしました。
理科室では水のつぶがあらわれ、水蒸気の存在を確認!

祥栄の森でもあるか・・・
廊下でもあるか・・・
グループごとに調べました。

3年 理科 動物のすみか

画像1画像2
祥栄の森で動物を見つけて
虫メガネで観察しました。

アメンボ,アリ,ダンゴムシなど
自分で一種類に決めて,
観察カードを書きました。

4年 理科 雨水のゆくえ

画像1画像2
『水は空気中に出ていったのか』説を解決するべく
実験装置を用意した4年生。

水の入ったラップ付きの容器とそのままの容器を
太陽の当たる窓際に置いておきました。

三連休明け、結果を見ると・・・


「えー!水めっちゃ減ってる!見て!」
「先生、水流してないよな?」
「このラップについた水滴が下に落ちたら
最初と同じ水位になるんじゃない?」と
グループごとにいろいろな考察の意見が出て
とてもおもしろかったです。

3年 友だちクイズ

これまでに友だちとやりとりをした内容をいかして、友達クイズを作りました。

みんなでクイズを出しあい、楽しみながら学習していました。

とてもいいクイズでした!
画像1
画像2
画像3

3年 工場見学のまとめ

今日は、工場見学で学習したことのまとめをしました。

予想と比較して、同じところはあったのか、違いはあったのかをみんなで考えました。

みんなで話し合いながら楽しく学習を進められていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp