京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up4
昨日:43
総数:529016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年生 算数科 「なんじなんじはん」

 1年生は、算数科で「なんじなんじはん」の学習をしています。昨日「なんじ」の読み方学習をし、今日は「なんじはん」の読み方を学習しました。
 たくさんの子が「なんじなんじはん」の読み方を理解していて、積極的に時計を読んでいました。学習の最後には、一人一台時計をもって、問題に合った時刻に針を合わせました。みんな素早く言われた時刻に針を合わせられていました。

 これからは、生活の中でも時計を読む機会をたくさん作っていきます。
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・切干大根の煮びたし・かぼちゃのみそ汁でした。

 平天が入っている給食は、子どもたちに大人気です。今日の平天とこんにゃくの煮つけも、増やしたい子がたくさんいて、じゃんけん大会で大盛り上がりしているクラスもありました。
 かぼちゃもみそ汁には、油あげ・たまねぎ・かぼちゃが入っていました。子どもたちは、「今日はかぼちゃが入ってる。うれしい。」「かぼちゃいっぱい入ってた。」と言って、かぼちゃをしっかりと味わって食べていました。

4年 理科

画像1

 地面に降った雨水が、高いところから低いところに流れていくことを確認することが出来ました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふのスープでした。

 プリプリ中華いためは、プリプリとした食感とご飯によく合う味付けが大人気で、京都市で30年近くにわたり愛されてきたオリジナルメニューです。子どもたちは、「こんにゃくがプリプリ!」「うずら卵もプリプリ!」「ほっぺたもプリプリしてきた!」と言って、おいしく味わって食べていました。

4組 さまざまなメンバーで学習しています

画像1画像2画像3
 新しい学習形態に取り組んでいます。いつものメンバーだけでなく、教科に合わせて、グループを組んでいます。今日は、国語の学習でしている内容を紹介し合いました。
 ロイロノートに題名と出てくる動物やストーリーを書込み、発表しました。まだまだ、自分が説明するだけで精いっぱいですが、繰り返す中で、伝え合うことにもっチャレンジしたいと考えています。

2年 図工「ことばのかたち」

画像1
画像2
 図工で、物語を聞いて、想像を広げ、自分が表したいものの形や色を工夫して描いている様子です。
 色を重ねたり、丁寧に色を塗りつぶしたりして、お話から思い浮かべたものをどんどんと楽しそうに描いていました。

第61回唐橋子ども美術展

 夏休み中の作品を集め展覧することで、自他と物作品をみる目を養い、広く児童文化の向上に役立つことを主旨とし、『南少年補導委員会 唐橋支部』主催の“第61回唐橋子ども美術展”が、唐橋小学校体育館にて行われています。

 先程、表彰式が行われました。区長賞や特選・入選作品には、賞状や賞品が贈られました。受賞者の皆様おめでとうございました。

 体育館には、出品された230点もの作品が掲示され、圧巻です。どれも素敵な作品です。

画像1
画像2

なかよし会

画像1
画像2
 4組さんとなかよし会をしました。

 4組さんが教室からクイズを出してくれました。いろいろなクイズがありました。

6年 ハードル走

 2学期がスタートして2週間が終わりました。まだまだ暑い日が続きますが,暑い中水分補給を行いながら、体育科で「ハードル走」を行いました。

 まずチャイムが鳴ったらすぐに運動場に飛び出し、みんなのために率先して準備をしてくれる子たちがたくさんいるおかげで、準備が早く終わり、活動時間をしっかりと作ることができました。

 夏休みを挟んで少し感覚を忘れていた子もいましたが、練習を重ねるにつれてだんだん慣れてきたようでした。0.01秒にこだわってどうしたら速く走れるか、端末を使って動画を撮り自分のフォームを確認したり、上手な友達の走りを見て真似したりと懸命に学習に取り組む姿が運動場に輝いていました。
 ハードルのギリギリを攻めるからこそ,ハードルが倒れたり引っかかってこけてしまったりします。それは前向きな証拠です。そんなことが起こった時、他の子どもたちは「大丈夫?」と声をかけたり、すぐにハードルを立て直してくれたりと温かい雰囲気に包まれています。
 ハードル走は一人で行う種目かもしれませんが、周りからアドバイスをして教え合ったり、失敗しても励まし合ったりすることでやる気がわいてきます。

 これからもみんなでいろんな愛を大切に、切磋琢磨していきたいなと思います。
画像1

書写『湖』

画像1
画像2
 今週の書写の学習で、『湖』の字を書きました。

 はじめに3つのつくりでできた漢字をどんなところに気を付けて書けばよいかを話し合いました。口の突き出す部分や折れの力の入れ方、さんずいへんの点を打つ位置などが子どもたちから出てきました。
 子どもたちはそれらを意識しながら,一画ずつ丁寧に集中して書くことができました。この集中力は書写だけなく、運動やほかの学習でも活きてくるはずです。懸命に半紙に向かう姿、整然とした雰囲気、とても素敵でしたよ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp